
国立新美術館 企画展示室1E「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」会場
昭和が終わり平成が始まった1989年から2010年までの約20年間に、日本で生まれた美術表現を検証する展覧会が、国立新美術館で開催される。
冷戦の終結とともにグローバル化が進み、人や物の移動が活発になった時代背景の中で、国内外の50人を超えるアーティストの実践を紹介するもの。
会場構成は、80年代初頭からの国際化の胎動を示す「プロローグ」に始まり、1989年を転換点に新しい批評性を獲得した表現を示す「イントロダクション」へと続く。
第1章「過去という亡霊」では戦争や被爆の記憶、戦後の問題を扱った探求を、第2章「自己と他者と」ではアイデンティティやジェンダー、文化的ヒエラルキーを問う表現を、第3章「コミュニティの持つ未来」では既存のコミュニティとの関わりや新しい関係性の構築を試みるプロジェクトを取り上げる。
展覧会は香港のM+との共同企画。両館が協働して展覧会を行うのは初の試みとなる。 「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」は、国立新美術館 企画展示室1Eで2025年9月3日(水)~12月8日(月)に開催。観覧料は一般 2,000円など。

国立新美術館 企画展示室1E「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」会場

国立新美術館 企画展示室1E「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」会場

国立新美術館 企画展示室1E「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」会場

国立新美術館 企画展示室1E「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」会場

国立新美術館 企画展示室1E「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」会場

国立新美術館 企画展示室1E「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」会場