1931年にミュンヘンで報道写真家となった名取は、間もなく首都ベルリンのグラフ雑誌で活躍するようになりました。しかし、1933年にヒットラーのジャーナリスト人種規制によってウルシュタイン社特派委員として日本に拠点を移すこととなり、写真家・木村伊兵衛、デザイナー・原弘らとともに我が国で初めて「報道写真」を標榜するグループ「日本工房」を設立します。1934年には日本文化を外国に知らせるグラフ雑誌『NIPPON』を創刊するなど、国際語である写真とモダンデザインで国境を越える仕事を重ねたことで知られています。
名取は、1936年から37年にかけてドイツ・アメリカに外遊し、約1年間滞在したドイツではオリンピックベルリン大会(8月1日-16日)などを取材して、グラフ雑誌『Berliner Illustrierte Zeitung』などに写真を寄稿しています。
本展の作品編は、名取の見たオリンピック、妻・エルナとオープンカーで巡った風光明媚なドイツ各地などの写真をJCIIフォトサロンで展示します。また、資料編では、ドイツで活躍していた1931年から日米開戦前までに名取が配信した写真で構成されているヨーロッパ各地のグラフ雑誌記事などをクラブ25で紹介します。
「ドイツ・1936年」のシリーズはほとんど未発表であり、また、この頃に名取の写真を掲載したヨーロッパのグラフ雑誌もほとんど知られていません。未発表・未確認であった作品やさまざまなグラフ雑誌によって、70年前の時代と社会、日本とドイツ、そして、我が国報道写真の先駆者・名取洋之助の姿が浮かび上がってきます。
なお、本展では、ベルリンオリンピック棒高飛び選手・西田修平氏と大江季雄選手が銀・銅メダルを分かち合った「友情のメダル」(早稲田大学大学史資料センター所蔵)をJCIIフォトサロンにて展示いたします。