翠軒・杏所・春沙 -文人三代の血筋と作品-

    茨城県立歴史館 | 茨城県

    立原翠軒(すいけん)が彰考館を辞して隠居し,「翠軒」と号して今年で210年。また,歿後190年にあたります。水戸藩の学芸に大きな影響を与えた立原翠軒と,文人画家として水戸や江戸で活躍した子の杏所(きょうしょ),孫の春沙(しゅんしゃ)。江戸後期の水戸藩の文人文化を,当館収蔵の3人の書画作品や資料を通して紹介します。  立原翠軒は「大日本史」を編纂する彰考館で長く編修にあたり,総裁になった学者です。18年間,総裁を勤めた後に辞職,隠退し「翠軒」と号しました。今年は 翠軒と号して210年,そして歿後190年にあたります。翠軒は学者ながら芸術文化や感受性を尊ぶ徂徠学の影響を受け,詩文や書,七弦琴をたしなみ,水戸藩の学問と芸術文化を興隆させたといわれています。  翠軒の子杏所は画の素養に長け,藩士として忠勤に励むかたわらで父や周囲の人々の影響を受け,特に南画家として,あるいは書家や篆刻家として水戸や江戸の文人サークルで活躍していきます。杏所の長女春沙は,父の薫陶を受け,十代半ばからは父の盟友渡辺崋山の門に入り女流画家として頭角を現します。加賀・前田侯正室の侍女として仕えるまでの10年余り活躍しました。藩士や侍女という政治的な支配層の中に身を置きつつ,趣味と文雅の世界にも生きた「日本的」文人の世界を,「翠軒・杏所・春沙」の三代が遺した作品でわかりやすく浮き彫りにするとともに,水戸で19世紀の前半に花開いた芸術文化史のひとこまを書と絵画の側面からひもといていきたいと思います。   今回の展示では杏所と春沙の南画作品はもとより,唐様(中国の書)から学んだ独特の美しい書体を,手本として水戸で出版された法帖(ほうじょう)と翠軒やその周囲の人々の書作品によって,書の世界の魅力にも触れていただけるような機会にしたいと思います。
    会期
    2013年5月18日(土)〜6月23日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 150(120)円/大学生 80(60)円
    ※()内は20名以上の団体料金
    休館日 月曜日休館
    公式サイト http://www.rekishikan-ibk.jp/
    会場
    茨城県立歴史館
    住所
    〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
    029-225-4425
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    【短期】鳥取県立美術館 広報・PRスタッフ 募集! [倉吉市駄経寺町2-3-12【鳥取県立美術館】]
    鳥取県
    品川区 学芸研究Ⅰ類募集 [品川区役所、品川歴史館]
    東京都
    令和7年度会計年度任用職員(資料館学芸員)を募集中! [すみだ郷土文化資料館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと82日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと26日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催まであと4日
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと61日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと77日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)