特別展 時代を生きた写真家 濱谷浩と土門拳

    土門拳記念館 | 山形県

     日本を代表する写真家・濱谷浩(1915-1999)と土門拳(1909-1990)。報道写真家としてスタートを切った二人は、テーマは違えど、日本と日本人を知るために被写体に真摯に向き合ってきました。本展では、激動の昭和を生きた二人の足跡を、それぞれの代表作を通じて辿っていきます。 第一章では、『風貌』『學藝諸家』に代表される、激動の時代を生きた人々のポートレートを展示いたします。 第二章では、二人の戦中の仕事に迫ります。両者とも仕事としてプロパガンダ写真を撮る一方で、戦争から離れ、自らのテーマとした被写体に迫っていきました。土門は戦争から目を背け、文楽の興行に通いつめます。後年彼は「戦争がはげしくなるのにつれて、ぼくがほんとうに打ち込んだ撮影は、いま考えると文楽が主であったように思う」と述懐しているほど、文楽の撮影に並々ならぬ情熱を注いでいました。そして後にライフワークとなる古寺巡礼のきっかけを作った『室生寺』。土門はこの寺に、そしてなにより仏像に惚れ込み、その後何度も足を運ぶことになります。一方濱谷は、断絶の危機に瀕していた民俗行事を記録。「時代の移り変わるのは必然ながら、何らかの形で記録にとどめておくことは、同時代者の責任であり、写真の機能はそこに生きる」として、『雪国』を発表します。 第三章では、日本民族のかかえる問題を二人の視点が浮き彫りにし、そして社会を動かすまでを追っていきます。土門は原爆投下13年目の広島の現実を伝えた『ヒロシマ』、そしてエネルギー転換の国策によって多数の失業者が出た九州の炭鉱地帯に生きるこどもに焦点をあてた『筑豊のこどもたち』を発表し、いずれも大きな反響を呼びました。濱谷の発表した『裏日本』は、日本海沿岸の農村・漁村を取材したシリーズです。富山での一枚、女たちが胸まで泥に浸かって過酷な田植えを行う姿をとらえた作品は、社会を、そして行政をも動かしました。 本展が土門拳、そして濱谷浩の魅力を再発見する機会となることを願います。
    会期
    2016年7月13日(水)〜10月5日(水)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    公式サイト http://www.domonken-kinenkan.jp/20160713/
    会場
    土門拳記念館
    住所
    〒998-0055 山形県酒田市飯森山2-13 飯森山公園内
    0234-31-0028
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと30日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと65日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと86日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと81日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)