企画展示「日本の中世文書 ― 機能と形と国際比較 ―」

    国立歴史民俗博物館 | 千葉県

    中世の古文書は、見て面白いものです。名前の書き方、印、紙の大きさや種類など、「くずし字」を読まなくても、見た目で分かること、平安時代の後期から安土桃山時代にかけてはさまざまな文書が作られました。 それぞれに興味深い意味があります。そして、日本の中世、およそ平安時代の後期から安土桃山時代にかけては、政権や社会が大きく変わり続け、それに応じて文書も変化し、さまざまな文書が作られました。 国立歴史民俗博物館は、数干点に上るバラエティーに富んだ中世文書を収蔵しています。それを生かして、中世を中心に日本の文書の歴史をたどります。さらに、韓国や中国など東アジアの国々や海外で作られた文書やその複製を使い、国際比較も試みます。 公文書の在り方が問われている今こそ必見。約260点の資料を通し、日本の文書の成り立ちがわかる「見て楽しむ古文書展」です。
    会期
    2018年10月16日(火)〜12月9日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで) (3~9月)
    9:30~16:30(入館は16:00まで) (10~2月)
    料金
    一般 830(560)円 / 高校生・大学生(要証明) 450(250)円 / 小・中学生 無料

    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※総合展示もあわせてご覧になれます
    ※毎週土曜日は、高校生の入館が無料
    ※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者とともに入館が無料
    休館日 月曜日(ただし、月曜日が休日の場合は開館、翌日休館)
    公式サイト https://www.rekihaku.ac.jp/
    会場
    国立歴史民俗博物館
    住所
    〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    企画展示「日本の中世文書 ― 機能と形と国際比較 ―」のレポート
    0
    「くずし字」が読めなくても大丈夫です
    古文書と聞くと「くずし字」の読解が必須で、鑑賞が難しいとされがち。読めないからと諦める前に、国立歴史民俗博物館へ。古文書の「かたち」に焦点を当て、くずし字が読めなくても楽しめる、ユニークな古文書展が開催中です。
    会場
    会期
    2018年10月16日(火)~12月9日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    阪神甲子園球場職員(歴史館担当) [阪神甲子園球場(兵庫県西宮市、阪神電車「甲子園駅」徒歩3分)]
    兵庫県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【年間休日120日以上!土日祝休み】福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』 カフェマネージャー(調理責任者)募集! [福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階(福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』)]
    福岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと298日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    美術館でクリスマス
    開催まであと11日
    2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
    3
    横浜美術館 | 神奈川県
    マリー・アントワネット・スタイル
    開催まであと259日
    2026年8月1日(土)〜11月23日(月)
    4
    堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館) | 大阪府
    ミュシャが夢見たハーモニー
    開催まであと21日
    2025年12月6日(土)〜2026年3月29日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと36日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)