武蔵野美術大学90周年記念 帝国美術学校の誕生―金原省吾とその同志たち

    武蔵野美術大学 美術館・図書館 | 東京都

    本展は、日本美術界の振興のため、官立の美術学校とは別の新たな美術教育を希求し、奔走した者たちの人間模様に迫る実資料と、その渦中にいた帝美第一回教授会メンバー全22 名の当時の作品や著作をあわせて展観することで、本学の礎を紹介する初めての試みとなります。 帝美の創立メンバーの一人である金原省吾( きんばらせいご、1888–1958)は晩年まで、当時の多彩な交流関係がうかがえる書簡や、開校までの足跡を仔細に綴った日記等を余さず保管していました。これらは当事者である金原の視点を知り得る貴重な一次史料として、本学の大学史研究で調査されてきましたが、その全貌は未だ明らかになっていません。展示では、本学共同研究「金原省吾の教育とその成果について」(研究代表者:本学美学美術史研究室教授 朴 亨國)を通して新たに紐解 かれたこれら膨大な資料群の中から、帝美誕生の軌跡に迫る資料を抜粋して紹介します。そこには美術学校新設を目指した者たちの苦悩や情熱、複雑にからみ合う人間関係があらわれています。  同時に、当館で所蔵する金原旧蔵の作品や図書資料(金原文庫)を中心に、第一回教授会メンバーであり、日本近代美術史の一端を担った画家、デザイナー、美術史家などとして知られる平福百穂( ひらふくひゃくすい、1877–1933)、森田恒友( も りたつねとも、1881–1933)、杉浦非水( すぎうらひすい、1876–1965)、名取堯( なとりたかし、1890–1975)、板垣鷹穂( いたがきたかほ、1894–1966)ら22 名の作品や著作を展示します。書簡や日記同様、これら旧蔵作品も金原の多様な人脈を明らかにするものです。彼らのつながりをきっかけとして、「教養を有する美術家養成」という理念のもと集った22 名の同志たちの、当時の作品や研究業績を示す資料を展観することで、帝美が目指した美術教育の本質に触れる機会となるでしょう。
    会期
    2019年10月14日(月)〜11月9日(土)
    会期終了
    開館時間
    月曜日~金曜日 10:00~18:00
    土曜日、特別開館日 10:00~17:00
    料金
    無料
    休館日 日曜日、祝日、10月24日(木)、28日(月) ※10月14日(月・祝)、27日(日)、11月4日(月・振休)は特別開館
    公式サイト https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/15938/
    会場
    武蔵野美術大学 美術館・図書館
    住所
    〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
    042-342-6003
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【パート】児童厚生施設 堺市立ビッグバン 運営業務パートスタッフ募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    一支国博物館/コンシェルジュ(ご案内係)を募集! [壱岐市立 一支国博物館]
    長崎県
    ふくやま美術館 学芸員募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと43日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと1日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと29日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと22日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと99日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)