会社・団体名 | 公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 |
担当者 | 鈴木・東海林 |
勤務地(都道府県) | 神奈川県 |
勤務先(館名) | ポーラ美術館 |
カテゴリ | 美術 |
TEL | 0460842111 |
FAX | 0460843108 |
E-mail | info@polamuseum.or.jp |
詳細ページURL |
https://www.polamuseum.or.jp/
|
情報の公開日 | 2025年9月29日 |
締切 |
2025年10月31日
|
一言PR | アートと人をつなぐ架け橋として、あなたの新しい感性と創造力を活かしてみませんか。 |
仕事内容 | 【学芸部学芸員】 ポーラ美術館(神奈川県箱根町)において 現代美術資料の収集、保存、企画展示、調査、研究ならびに 教育普及業務等に従事します。
【学芸部エデュケーター】 ポーラ美術館(神奈川県箱根町)における ラーニング・プログラムの企画および運営業務をメインとします。 ただし上記業務のみでなく、美術館のコレクションおよび 展示室等の保全維持管理にも携わります。 |
職種 | 学芸員 |
雇用形態 | 正社員・正職員 |
勤務時間 | 8:40~17:20(うち休憩45分) |
休日・休暇 | 所定休日:125日(シフト制) ・有給休暇(初年度10日、最高20日付与) ・リフレッシュ休暇制度有:連続5日以上が基本 |
応募資格 | 【学芸部学芸員】 ■学歴:大学院卒 ■必須要件: ・美術館・アートスペース等において現代美術に関わる学芸業務の実務経験を3年以上有する方 ・大学および大学院、またはどちらかで美術に関する専攻、あるいは調査研究の経験がある方 ・学芸員資格(日本)を有する方 ・業務遂行に必要な英語の語学力(口頭での円滑なコミュニケーション力)を有する方(TOEIC800点以上が望ましい)
【学芸部エデュケーター】 ■学歴:大学卒 または 大学院卒 ■必須要件: ・美術館等におけるラーニング(教育普及事業)に関わる実務経験を3年以上有する方 ・大学または大学院で、美術または教育に関する分野を専門的に学んだ方 ・学芸員資格(日本)を有する方。海外の教育機関において、博物館学もしくは美術に関わる教育学を修め、学芸員資格に相当する学位を有する方は、応相談。 ・業務遂行に必要な英語の語学力(口頭での円滑なコミュニケーション力)を有する方 |
給与 | 年収490万円~710万円(経験に応じて決定) 実務経験満3年モデル:5,524,000円 ※定額時間外手当・学芸員手当・昼食手当、住宅手当(満30歳未満で持ち家から通えない場合)・特殊勤務地手当を含む |
待遇 | ・社会保険完備 ・カフェテリアプラン型福利厚生制度 ・社員割引制度 ・従業員持株会制度 ・企業型確定拠出年金制度(DC)など |
応募方法 | ■1次選考における提出書類 (以下の書類をすべてお送りください。) 【提出書類】 1)写真添付の履歴書(市販の履歴書使用、メールアドレス明記のこと。) 1部 2)活動・職務・研究業績一覧(A4用紙横書き) 1部 ①学芸員・・・・・・自身が担当した展覧会等の実績の概要および、自身の役割について記載すること。 ②エデュケーター・・自身が担当したラーニング・プログラムの実績の概要および、自身の役割について記載すること。 ※制作物(印刷物・データ)がある場合は、実物またはコピー印刷1部を添付すること。 3)研究論文のある人はそのコピーまたは抜刷 1部 ※学士・修士・博士論文の場合、A4用紙1枚程度の論文要旨、外国語の場合は日本語の論文要旨も添付すること。 4)作文 1部 ①学芸員・・・・・・テーマ「ポーラ美術館で私が紹介したい作家3人」(ポーラ美術館のこれまでの活動をふまえ、選定の理由を述べること。) ②エデュケーター・・テーマ「ポーラ美術館で私が展開したいラーニングの活動」 ※800字程度、A4用紙横書きのこと。
以上を下記の提出先まで郵送してください。提出書類は返却いたしません。
■応募締切 10月31日(金)必着 ※封筒の表に「学芸部学芸員応募書類在中」もしくは「学芸部エデュケーター応募書類在中」と朱書の上、書留により郵送してください。
提出先: 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285 公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館 学芸部学芸員募集 もしくは 学芸部エデュケーター募集 係
■選考方法 1次選考:書類(履歴書・業績一覧・作文等)選考 2次選考:ポーラ美術館(箱根)にて面接 面接は、①学芸員:2025年11月23日(日)、 ②エデュケーター:2025年11月24日(月)を予定しております。 (日程の変更はできません。) 1次選考(書類選考)合格者は、オンラインで適性検査を受けていただきます。 最終選考:本社(東京・銀座)にて最終面接。 |