ニュース
    「国宝 聖林寺十一面観音」東京で初公開 ― 東京国立博物館で今夏開催
    (掲載日時:2020年2月28日)
    東京国立博物館 副館長 井上洋一氏
    東京国立博物館 副館長 井上洋一氏

    2020年2月27日(木)、東京・台東区 東京国立博物館で「特別展 国宝 聖林寺十一面観音 ー 三輪山信仰のみほとけ」の記者会見が開催された。

    古代から日本人は、山や滝、樹木に神が宿ると言われ信仰をしてきた。国宝 聖林寺十一面観音もその一つである、奈良県桜井市の三輪山から出土したもの。

    幕末の神仏分離令による廃仏毀釈の危機により、近隣に移されたものが、本展で初めて東京公開となる。

    像高は209.1センチ。台座も入れると3メートルもの大きさ。台座も残っていることは非常に珍しく、こちらも一緒に展示される。

    本展では、国宝 聖林寺十一面観音や国宝 地蔵菩薩立像などの仏像のほか、三輪山での出土品など約30点を紹介。

    聖林寺の住職 倉本明佳氏は「これを機に奈良に興味をもってもらいたい。仏縁だと思ってご寄進いただきたい」と語った。

    また、東京国立博物館 副館長 井上洋一氏は「会期中は、海外からも多くの人が集まるオリンピック期間。日本ならではの文化財に親しんで頂きながら、日本の伝統や文化、歴史、を楽しんでもらいたい」と、展覧会をPR。

    「特別展 国宝 聖林寺十一面観音 ー 三輪山信仰のみほとけ」は、6月16日(火)~8月31日(月)東京国立博物館 本館特別5室で開催。料金は、一般 1,200円、大学生 700円、高校生 400円。2021年2月6日(土)~3月28日(日)奈良国立博物館で巡回する。

    国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵
    国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵


    国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・9世紀 法隆寺蔵
    国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・9世紀 法隆寺蔵

     発信:インターネットミュージアム

    アーティゾン美術館サイト
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    筆の里工房 広報、デザインスタッフ募集 [筆の里工房]
    広島県
    筆の里工房 博物館運営スタッフ募集 [筆の里工房]
    広島県
    【短期】鳥取県立美術館 広報・PRスタッフ 募集! [倉吉市駄経寺町2-3-12【鳥取県立美術館】]
    鳥取県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと81日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと25日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催まであと3日
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと60日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと76日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)