
国立科学博物館「大絶滅展」会場 福山雅治さん
生命の歴史の中で発生した5回の大規模な「大量絶滅(ビッグファイブ)」をテーマにした展覧会が、国立科学博物館で開催される。
展覧会では、化石や岩石、地質学的証拠を通して、生命の危機と再生の歴史を辿る企画。
会場では最初に約4億4400万年前のオルドビス紀末の絶滅を取り上げ、モロッコの化石研究からその詳細に迫る。続いて、火山活動に起因する寒冷化によって海や陸の生態系が変化したデボン紀末を紹介する。次に、シベリアの火山活動による史上最大の絶滅「P-T境界」に焦点を当て、古生代の終焉と新たな生物の台頭を解説する。
続いて、超大陸パンゲアの分裂によって爬虫類の世界が大きく変わり、恐竜が主役となる「T-J境界」を紹介。最後に小惑星の衝突による恐竜の絶滅「K-Pg境界」を取り上げ、デンバー自然科学博物館の貴重な標本を展示する。
監修は、古生物・火山・古気候などを専門とする国立科学博物館の研究者10名が担当。 最新の研究成果をもとに、地球史の壮大なドラマを多角的に紹介する。
展覧会のスペシャルナビゲーターには歌手・俳優の福山雅治さんが就任。内覧会に登壇した福山さんは「大絶滅は、地球が成長、進化するための“生け贄”のように感じた。音声ガイドは、ラジオドラマのような感覚で撮っている様なモリモリな表現になっているので、聴いてほしい」と、展覧会の魅力を語った。
福山さんは展示映像(一部)にナレーター、音声ガイドとして出演している。
また第二会場では、福山さんが世界各地で撮影した、絶滅の危機に瀕している動物たちなどの写真も展示される。
大絶滅展―生命史のビッグファイブ」は、国立科学博物館で2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)に開催。観覧料は一般 2,300円など。

国立科学博物館「大絶滅展」会場 福山雅治さん

国立科学博物館「大絶滅展」会場 福山雅治さんの撮影した写真もパネル展示

国立科学博物館「大絶滅展」会場

国立科学博物館「大絶滅展」会場

国立科学博物館「大絶滅展」会場

国立科学博物館「大絶滅展」会場

国立科学博物館「大絶滅展」会場