ニュース
    円山・四条派の大河を展観 ── 「円山応挙から近代京都画壇へ」展、東京と京都で開催へ
    (掲載日時:2019年4月16日)
    展覧会を説明する、東京藝術大学大学美術館の古田亮准教授。左は東京展に出展される、円山応挙《山中乗馬図》東京藝術大学蔵
    展覧会を説明する、東京藝術大学大学美術館の古田亮准教授。左は東京展に出展される、円山応挙《山中乗馬図》東京藝術大学蔵


    円山応挙と呉春を起点にした京都画壇の流れをたどる大規模展が、今夏から東京と京都で開催される事となり、2019年4月16日(火)、都内で記者発表が行われた。

    池大雅、伊藤若冲、与謝蕪村ら、様々な画家が活躍していた18世紀の京都において、円山応挙(1733-1795)は写生画で一世を風靡し、円山派を確立。呉春(1752-1811)は与謝蕪村に学び、応挙にも師事し、写生画に瀟洒な情趣を加味した四条派が生まれた。

    両派は円山・四条派として京都の本流となり、近代の京都画壇まで重要な位置を占めている。

    展覧会では応挙と呉春から、長沢芦雪、渡辺南岳、岸駒、岸竹堂、幸野楳嶺、塩川文麟、森徹山、菊池芳文、竹内栖鳳、山元春挙、上村松園ら、近世から近代へ引き継がれた系譜を展覧。

    重要文化財12件を含め、約120点(東西開催合わせて)を紹介する。

    展覧会の目玉は、円山応挙最晩年の最高傑作とされる兵庫・大乗寺の襖絵。「松に孔雀図」「郭子儀図」など客殿の作品を中心に、再現展示が行われる。

    展覧会は以下の4つの構成となる
     「すべては応挙にはじまる。」
     「山、川、滝。自然を写す。」
     「美人、仙人。物語を紡ぐ。」
     「孔雀、虎、犬。命を描く。」

    展覧会「円山応挙から近代京都画壇へ」は、東京藝術大学大学美術館で2019年8月3日(土)〜9月29日(日)、京都国立近代美術館で11月2日(土)〜12月15日(日)に開催。東京展・京都展とも前期後期で大幅に展示替えされる。

    一般1,500円(1,200円) 高校・大学生1,000円(700円) (中学生以下は無料)

    東京展の観覧料は当日券が一般 1,500円など。前売(一般 1,300円)は6月10日(月)から発売。早割ペア券(2枚セット 2,400円)は5月10日(金)から、「応挙てぬぐい」が付いたグッズセット券(2,000円)は6月10日(月)から発売。
     発信:インターネットミュージアム

    「円山応挙から近代京都画壇へ」公式サイト
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    筆の里工房 広報、デザインスタッフ募集 [筆の里工房]
    広島県
    筆の里工房 博物館運営スタッフ募集 [筆の里工房]
    広島県
    【短期】鳥取県立美術館 広報・PRスタッフ 募集! [倉吉市駄経寺町2-3-12【鳥取県立美術館】]
    鳥取県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと81日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと25日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催まであと3日
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと60日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと76日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)