IM
    レポート
    生誕150年 板谷波山 ― 時空を超えた新たなる陶芸の世界
    出光美術館 | 東京都
    近現代陶芸を代表する作家・板谷波山。生誕150年メモリアルイヤー回顧展
    約60年にわたり一環して美を追求、それまでにない波山ならではの意匠表現
    波山の作品と作陶に対する姿勢に深く感動した出光佐三とのエピソードも!

    近現代陶芸を代表する作家で、陶芸家として初めて文化勲章を受章した板谷波山(本名・嘉七 1872-1963)。今年はちょうど生誕150年となるメモリアルイヤーです。

    アール・ヌーヴォーを取り入れた意匠、彫刻や釉下彩の技法、古典の学習に基づいた青磁や白磁など、驚くほど多様な作品を残した波山。その生涯と作品を紹介する回顧展が、出光美術館で開催中です。



    出光美術館「生誕150年 板谷波山─時空を超えた新たなる陶芸の世界」会場入口


    多くの人々を魅了した波山の作品。出光美術館の創設者である出光佐三もそのひとりで、数々の波山作品を収集しました。

    展覧会の第1章は「板谷波山の陶芸」。波山は約60年にわたって陶芸に携わり、一貫して美を追求していきました。

    淡い色あいを感じさせる葆光彩磁は、波山を代表する技法のひとつです。《葆光彩磁花卉文花瓶》は、斬新な構図と、艶やかで気品漂う造形美が魅力的です。



    《葆光彩磁花卉文花瓶》昭和3年(1928)頃


    第2章は「陶芸家としての始まり─波山誕生」。波山は東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、教員として石川県工業学校(現・石川県立工業高校)へ赴任。金沢で陶芸の道を歩み始めました。後に陶芸の道で生計を立てることを決意して帰京し、田端に窯を築きました。

    《八ツ手葉花瓶》は、金沢時代に研究したアール・ヌーヴォーの影響を強く感じさせる作品です。



    《八ツ手葉花瓶》明治40年(1907)


    続いて、特集1「大形作品への挑戦(大作と新たな表現への実践)」。波山は明治時代末期から大正時代にかけて、大形の作品を手掛けました。

    明治時代前期に大形のやきものが大量に海外へ輸出されましたが、波山の作品はそれらとは異なり、皇室に関わる博覧会をはじめ、公募展へ出品された作品が多いことが特徴といえます。



    (右手前)《棕櫚葉彫文花瓶》大正3年(1914)


    第3章は「波山陶芸の完成 ─時空を超えた独自の表現」。大正時代に葆光彩磁が完成すると、作陶の幅は一気に拡大。同時代の西洋で流行したスタイルから、奈良時代~平安時代の金工品や漆芸品、中国・朝鮮半島など東洋の古陶磁にも関心をもって、自身の意匠にとり入れていきました。

    《葆光彩磁葡萄文香爐》は、出光佐三による波山コレクションの第一号です。佐三は大正13年頃、大学時代の先輩宅で波山の白磁壺を見て深く感動した、と伝わります。



    《葆光彩磁葡萄文香爐》大正時代後期


    波山の作陶には、人々のしあわせを願う気持ちが表れています。波山は「延壽文」という吉祥文を独自にデザイン。しばしば使われた鳥・魚・兎を雌雄一対で表す文様にも、親しみ合って仲良くする和合の意が含まれています。



    (左から)《辰砂磁延壽文花瓶》昭和15年(1940) / 《淡黄磁扶桑延壽文花瓶》昭和10年(1935)頃 / 《彩磁延壽文花瓶》昭和11年(1936)


    工房にしばしば通うなど、親睦を深めた佐三と波山。波山は自らの理想にあわない作品は割り捨てていましたが、佐三が「もったいないから」と譲り受けた作品が数点知られています。

    《天目茶碗 銘 命乞い》もそのひとつ。その由来は、箱書に記されています。



    《天目茶碗 銘 命乞い》昭和19年(1944)


    特集2は「波山の青磁 ─古典から学ぶ」。古来より日本人を魅了した中国の青磁。近代になっても、初代・宮川香山や三代・清風與平らは、中国青磁の写しと独自の青磁づくりを目指して創作を行いました。

    波山も大正期から古陶磁への関心を高めます。中国青磁の美しさを再現するとともに、波山独自の青磁づくりにも注力しました。



    (左奥から)《青磁鯉耳花瓶》昭和時代前期 / 《青磁鎬文鳳耳花瓶》昭和38年(1963)


    特集3は「波山の茶陶」。波山は大正5年(1916)頃に茶陶の制作を開始。波山のやきものは意匠装飾が特徴的ですが、伝統的な茶陶には文様が少ないので、波山にとって茶陶づくりは挑戦の場ともいえます。

    《蛋殻磁鳳耳花瓶》は龍泉窯青磁の中でも特に優品が多い鳳凰耳花瓶を、波山ならではの手法で表現した作品です。全体を包む釉薬は、淡い青を含む細かな気泡で満たされています。



    《蛋殻磁鳳耳花瓶》昭和25年(1950)


    特集4「素描集─自然体の波山とその眼差し」には、波山の素描が並びます。波山は生活の中で目に留まった草花や動物だけでなく、博物館などでアジアをはじめ様々な国や地域の陶磁、金属、染織の工芸品を観察し、美濃紙や画仙紙に描き留めていました。出光美術館は約2,200枚の素描を所有しています。



    『素描集』(上から)明治38年(1905)、明治36年(1903)、昭和25年(1950)


    第4章は「深化する挑戦─とどまらない制作意欲」。波山は昭和20年(1945)から5年間は茨城県筑波郡洞下の仮工房で、昭和25年(1950)には田端に戻って作陶を再開しました。

    すでに70代後半でしたが、制作に対する意欲は衰えていませんでした。米寿の頃には、彫りによる意匠、単色釉、シンプルなフォルムと、波山自身の造形表現を深めていきました。



    《黒飴瓷佛手柑彫文花瓶》昭和21年(1946)


    波山の生家は醤油醸造業・雑貨商。父が文人画をたしなむ風流人だったとはいえ、陶家の生まれではありません。波山は教育の中で美術を学び、さらに自身で探求と学習を重ねながら、自分だけの作品世界を構築していったのです。

    150年というメモリアルイヤーだけあり、波山の展覧会は各所で開催中です。東京では本展と、秋に泉屋博古館東京でも記念展が開催される予定です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年6月27日 ]

    (左手前)《葆光彩磁鸚鵡唐草彫篏模様花瓶》大正3年(1914)
    《葆光彩磁瑞花鳳凰紋様花瓶》大正12年(1923)頃
    《辰砂磁延壽文花瓶》昭和15年(1940)
    《彩磁八ツ手文手焙》明治時代末期~大正時代初期
    《葆光彩磁禽果文花瓶》大正3年(1914)
    《白磁花瓶》昭和19年(1944)[展示期間:6/18~7/18]
    会場
    出光美術館
    会期
    2022年6月18日(土)〜8月21日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
    休館日
    毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館、翌日休館)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://idemitsu-museum.or.jp/
    料金
    事前予約制
    一般1,200円/高・大生800円
    中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
    展覧会詳細 生誕150年 板谷波山 ― 時空を超えた新たなる陶芸の世界 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    大学内博物館での学芸員募集! [早稲田大学演劇博物館]
    東京都
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催まであと4日
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    2
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと54日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    開催中[あと19日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    開催中[あと19日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    紅ミュージアム | 東京都
    企画展「ミニチュア愛(らぶ)!」
    開催中[あと19日]
    2024年2月20日(火)〜4月7日(日)