IM
    レポート
    ポケモン×工芸展 美とわざの大発見
    国立工芸館 | 石川県
    人間国宝から注目の若手まで。アーティスト20名が挑む「ポケモン✕工芸」
    陶芸でフシギバナ、自在のギャラドス、彫金でサンダース。作品は全て新作
    会場内は撮影も可能。オフィシャルショップは展覧会限定グッズも多数用意

    工芸でポケモン? 異色のコラボが実現しました。参加作家は人間国宝から若手まで20名、約70点の作品は全て新作。あのポケモンがこんな姿に! 大人もこどもも楽しめる展覧会が、国立工芸館で始まりました。


    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場入口
    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場入口


    展覧会は2階から1階に進む動線。第1章「すがた ~迫る!~」から始まります。

    冒頭からインパクトが強い作品が登場、展覧会のメインビジュアルでもある吉田泰一郎の作品です。イーブイとその進化形であるシャワーズ、サンダース、ブースターが並びます。

    金工作家の吉田、作品は銅でつくられています。イーブイは純銅の色艶を活かし、シャワーズは青銅、サンダースは金銀メッキ、ブースターは緋銅という銅の伝統着色が用いられました。


    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場より 吉田泰一郎 (左奥から)《シャワーズ》2022年 / 《イーブイ》2022年 / 《サンダース》2022年 / 《ブースター》2022年
    吉田泰一郎 (左奥から)《シャワーズ》2022年 / 《イーブイ》2022年 / 《サンダース》2022年 / 《ブースター》2022年


    満田晴穂は、現代における自在置物の第一人者です。自在は、動物をモチーフにした金属の置物で、パーツを動かしてポーズを変えることができるのが特徴です。

    満田がつくったのが《自在ギャラドス》。通常はスケッチから採寸、解剖と進みますが、今回は「思いを巡らせ」て、印象と工芸の論理のあいだの「ちょうどいいところを攻めて」いきました。


    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場より 満田晴穂《自在ギャラドス》2022年
    満田晴穂《自在ギャラドス》2022年


    第2章は「ものがたり ~浸る!~」。ポケモンといえば"進化"が欠かせませんが、坪島悠貴は、なんと作品に進化を取り入れています。

    坪島の作品は、パーツを動かすと姿かたちが異なるモチーフになる「可変金物」(この名称と機構も坪島による命名です)。ことりポケモンのココガラが、カラスポケモンのアーマーガアに変化します。


    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場より 坪島悠貴《可変金物ココガラ/アーマーガア》2022年
    坪島悠貴《可変金物ココガラ/アーマーガア》2022年


    須藤玲子は染織の作家です。「ポケモンずかん」からモチーフを探し、「すごく可愛い」と選んだのはピカチュウです。

    アニメ「ポケットモンスター」の「ピカチュウのもり」から着想し、約900本の"ピカチュウレース"で、光あふれるテキスタイル空間をつくりました。実は1本だけ色柄違いのレースがあるので、ぜひ探してみてください。


    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場より 須藤玲子《ピカチュウの森》2022年
    須藤玲子《ピカチュウの森》2022年


    第3章は「くらし ~愛でる!~」。陶磁の桝本佳子は、この企画を伝えられると、すぐに「ほのおタイプ」をモチーフにすることを決定。確かに、やきものに炎は欠かせません。

    展示されているのが、ほのおタイプのリザードンなどをあしらった信楽壺です。鎌倉時代から続く信楽焼の力強さが、「ほのおタイプ」のイメージを際立たせています。


    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場より 桝本佳子 (左から)《ロコン/信楽壷》2022年 / 《ヒトカゲ/信楽壷》2022年 / 《リザードン/信楽壷》2022年
    桝本佳子 (左から)《ロコン/信楽壷》2022年 / 《ヒトカゲ/信楽壷》2022年 / 《リザードン/信楽壷》2022年


    桂盛仁は「彫金」の重要無形文化財保持者(人間国宝)です。本展では、銅と金の合金である赤銅を用いたブラッキーをつくりました。

    金の輪の模様は二重象嵌で、赤銅のボディに楕円形の穴を彫って金を嵌め、さらに穴を開けて赤銅を象嵌しています。


    国立工芸館「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」会場より 桂盛仁《帯留 ブラッキー「威嚇」「立ち姿」》2022年
    桂盛仁《帯留 ブラッキー「威嚇」「立ち姿」》2022年


    今回の試みは、作家にとってイレギュラーな試みと思いますが、ポケモンという魅力的なモチーフを示されたことで、それぞれの創作意欲に火がついたのでしょうか。会場に並んだ作品は、どれも「これ、欲しい!」と思うものばかりでした。

    会場は全作品の撮影が可能。オフィシャルショップでは、展覧会限定グッズも多数用意されています。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年3月20日 ]

    ©2023 Pokémon.
    ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

    福田亨《飛昇》2022年
    今井完眞《フシギバナ》2022年
    池田晃将《電線光環中次》2022年
    林茂樹《月光 Pokémon Edition》2022年
    小宮康義《江戸小紋 着物「ゲンガー・ゴースト」》2022年
    田口義明《蒔絵棗「春を呼ぶ」》2022年
    桑田卓郎《カップ(ピカチュウ)》2023年
    (左手前)植葉香澄《光火彩文グラードン》2022年
    会場
    国立工芸館
    会期
    2023年3月21日(火)〜6月11日(日)
    もうすぐ終了[あと3日]
    開館時間
    午前9時30分~午後5時30分 ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日
    住所
    〒920-0963 石川県金沢市出羽町 3-2
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    料金
    一般  900円
    大学生 500円
    高校生 300円

    [団体料金](20名以上)
    一般  600円
    大学生 350円
    高校生 200円
    展覧会詳細 ポケモン×工芸展 美とわざの大発見 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    あいち朝日遺跡ミュージアム おもてなしボランティアの募集 [あいち朝日遺跡ミュージアム]
    愛知県
    東京都文京区 一般任期付職員(学芸研究(学芸員)) [文京ふるさと歴史館]
    東京都
    千葉市科学館~教育普及イベント企画スタッフ募集 ~ [千葉市科学館]
    千葉県
    独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 研究補佐員(作品活用促進担当)公募 [国立アートリサーチセンター]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    マティス展
    開催中[あと73日]
    2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ガウディとサグラダ・ファミリア展
    開催まであと5日
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
    もうすぐ終了[あと3日]
    2023年3月18日(土)〜6月11日(日)
    4
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 愛を描く
    もうすぐ終了[あと4日]
    2023年3月1日(水)〜6月12日(月)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展 古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン
    開催まであと8日
    2023年6月16日(金)〜9月3日(日)