IM
    レポート
    マティス展
    東京都美術館 | 東京都
    20世紀を代表するフランスの巨匠アンリ・マティス。その全貌に迫る展覧会
    フォーヴィスム(野獣派)を生みだし、モダン・アート誕生に決定的な影響
    ポンピドゥー・センターが全面協力して実現。日本では約20年ぶりの回顧展

    20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869–1954年)。生涯を鮮やかな色彩と光の探求に捧げ、モダン・アートの誕生に決定的な役割を果たしました。

    世界最大規模のマティス・コレクションを所蔵する、ポンピドゥー・センターが全面的に協力。日本では約20年ぶりとなる大規模な回顧展が、東京都美術館で開催中です。


    東京都美術館「マティス展」会場入口
    東京都美術館「マティス展」会場入口


    展覧会はほぼ時代順、8章構成です。

    当初は法律家を目指していたマティス。後に自分の天職は画家であると定め、パリ国立美術学校でギュスターヴ・モローに師事します。

    マティスは1904年夏にポール・シニャックの招きでサントロペを訪問しました。シニャックの筆触分割技法を試みた《豪奢、静寂、逸楽》は、日本初公開の作品です。


    東京都美術館「マティス展」会場より 《豪奢、静寂、逸楽》1904年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《豪奢、静寂、逸楽》1904年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館


    《豪奢、静寂、逸楽》の3年後に描かれたのが《豪奢I》です。田園の情景は単純化され、平面的な空間構成が目を引きます。

    この作品はサロン・ドートンヌに出品され、抽象や未完成作品とみなされたり、装飾的であるとして称賛されたりと、議論を呼びました。


    東京都美術館「マティス展」会場より 《豪奢I》1907年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《豪奢I》1907年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館


    第一次世界大戦中では、ふたりの息子が徴兵されたマティス。ひとり残された悲しみをぶつけるように、革新的な造形上の実験を推し進めました。

    この時期の作品には、繰り返し窓が描かれます。《金魚鉢のある室内》は、セーヌ川を臨むアトリエ空間を描いた作品。窓は外界に向けて開放され、2つの領域が混ざって「統一する全体」をつくっています。


    東京都美術館「マティス展」会場より (右手前)《金魚鉢のある室内》1914年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    (右手前)《金魚鉢のある室内》1914年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館


    1920年代、マティスはニースに居を構えます。以前より小さいカンヴァスで、肖像画や室内画、風景画を描くようになりました。

    この頃の重要なモチーフが、イスラムのスルタンに仕える女性オダリスクです。フランス人のモデルをイスラム女性に扮装させ、劇場のようにしつらえたアトリエで制作。空間に裸婦を配置し、造形的な実験を続けました。


    東京都美術館「マティス展」会場より 《赤いキュロットのオダリスク》1921年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《赤いキュロットのオダリスク》1921年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館


    1930年代にアメリカやオセアニアを訪問したマティス。新しい環境に触れながら、造形上の探求をさらに進めていきます。

    《夢》のモデルになったのは、最晩年までマティスに付き添ったリディア・デレクトルスカヤです。組んだ両腕に頭をのせたうつ伏せのポーズは、以後、マティスが好んで取り上げるようになりました。


    東京都美術館「マティス展」会場より 《夢》1935年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《夢》1935年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館


    第二次世界大戦がはじまり、ニースに空爆の危機が迫ると、マティスは近郊の丘の町であるヴァンスに転居。のちに「ジャズ」として出版される切り紙絵の連作も、この地で制作されました。

    《赤の大きな室内》は、マティスがヴァンスで描いたアトリエのシリーズを締めくくる大作です。絵画、テーブル、敷物などが、コントラストをあらわにしながら、それぞれ対で配置されています。


    東京都美術館「マティス展」会場より 《赤の大きな室内》1948年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《赤の大きな室内》1948年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館


    マティスは1930年代から習作のための手段として切り紙絵を手掛けていましたが、40年代になると重要度が増していきました。

    1943年から46年にかけて、マティスは20点の切り紙絵を制作し、これをもとに画文集『ジャズ』を出版。タイトルは切り紙絵の即興性を強調したもので、明るく彩色された切り紙が、水の中や空を舞うように繰り広げられます。


    東京都美術館「マティス展」会場より 《ジャズ》1947年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《ジャズ》1947年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館


    マティス最晩年の代表作が、ヴァンスのロザリオ礼拝堂です。建物の設計、装飾、什器から祭服、典礼用品まで、すべてマティスが手掛けました。

    会場では、マティスが愛した午前11時に差し込む冬の光、そして1日の礼拝堂内の光の移ろいを、巨大スクリーンで紹介しています。


    東京都美術館「マティス展」会場より 特別上映「アンリ・マティス ヴァンス・ロザリオ礼拝堂」 ©NHK
    特別上映「アンリ・マティス ヴァンス・ロザリオ礼拝堂」 ©NHK


    このような展覧会では、しばしば「マティス周辺の画家」の作品が大量に出展、という場合もありますが、本展は全ての作品がマティスによるもの。文字通り、マティスに包まれる空間で楽しむことができます。

    巡回はせずに、東京だけでの開催です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年4月26日 ]

    Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

    《自画像》1900年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    (左手前)《マドレーヌⅡ》1903年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《アルジェリアの女性》1909年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    《黄色と青の室内》1946年 ポンピドゥー・センター/国立近代美術館
    会場
    東京都美術館
    会期
    2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30、 金曜日は20:00まで ※入室は閉室の30分前まで
    休館日
    休室日 月曜日、7月18日(火) ※ただし、5月1日(月)、 7月17日(月・祝)、 8月14日(月)は開室
    住所
    〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://matisse2023.exhibit.jp/
    料金
    日時指定予約制

    一般 2,200円
    大学生・専門学校生 1,300円
    65歳以上 1,500円
    展覧会詳細 「マティス展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと96日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと75日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと27日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと39日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)