IM
    レポート
    茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―
    三井記念美術館 | 東京都
    桃山時代から江戸時代初期に茶の湯をリードした3茶人の美意識を徹底分析
    千利休「わび・さびの美」、古田織部「破格の美」、小堀遠州「綺麗さび」
    三者の美意識を象徴する茶道具を、館蔵品で構成。三井記念美術館ならでは

    江戸時代初期にかけて、茶の湯の世界をリードした三人の茶人である、千利休(1522-1591)、古田織部(1544-1615)、小堀遠州(1579-1647)。

    三者の美意識を、それぞれ「わび・さびの美」「破格の美」「綺麗さび」と定義し、館蔵の茶道具でそれぞれの感性を考察する展覧会が、三井記念美術館で開催中です。


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」
    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」


    会場の冒頭では、3人の美意識を考える上で最も重要な名品・優品が展示されています。

    まずは「わび・さびの美」の千利休。重要文化財《黒楽茶碗 銘 俊寛》は、長次郎の作品の中でも、最もその特徴が現れている茶碗です。

    添状によると、利休が薩摩の門人に長次郎の茶碗を3碗送ったところ、この茶碗以外が送り返されてきたため、『平家物語』で鬼界ヶ島にひとり残された僧・俊寛にちなんで命銘されました。


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」会場より 重要文化財《黒楽茶碗 銘 俊寛》長次郎作 桃山時代(16世紀)三井記念美術館蔵
    重要文化財《黒楽茶碗 銘 俊寛》長次郎作 桃山時代(16世紀)三井記念美術館蔵


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」

    続いて「破格の美」の古田織部は、人気漫画「へうげもの」の主人公としても知られます。

    《大井戸茶碗 銘 須弥 別銘 十文字》は織部が所持したとされる茶碗。形が大きく歪んでいたので、十文字に割って小さくしたという、織部らしいエピソードとともに伝わっています。


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」会場より 《大井戸茶碗 銘 須弥 別銘 十文字》伝古田織部所持 朝鮮時代(16世紀)三井記念美術館蔵
    《大井戸茶碗 銘 須弥 別銘 十文字》伝古田織部所持 朝鮮時代(16世紀)三井記念美術館蔵


    そして「綺麗さび」の小堀遠州。九州の黒田藩で寛永年間(1624~1644)に遠州がかかわり、白旗山窯で焼かれた茶陶を「遠州高取」と呼びますが、その遠州高取の代表作が《高取面取茶碗》です。

    雅で気品がある姿は、まさに「綺麗さび」と呼ぶに相応しい茶碗です。箱書の「高取面」も、小堀遠州筆とされています。


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」会場より 《高取面取茶碗》江戸時代(17世紀)三井記念美術館蔵
    《高取面取茶碗》江戸時代(17世紀)三井記念美術館蔵


    三者ゆかりの茶道具を、もうひとつずつご紹介しましょう。

    重要文化財《唐物肩衝茶入 北野肩衝》は、古くから唐物肩衝茶入の典型とされてきた逸品です。

    足利義政が所持した東山御物(ひがしやまごもつ)で、天正15年(1587)に、秀吉が行った北野大茶湯に出され、利休がその存在を秀吉に知らせたと伝わります。


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」会場より 重要文化財・大名物《唐物肩衝茶入 北野肩衝》南宋時代(12〜13世紀)三井記念美術館蔵
    重要文化財・大名物《唐物肩衝茶入 北野肩衝》南宋時代(12〜13世紀)三井記念美術館蔵


    こちらの消息(手紙)は、織部から近衛家の諸大夫(家老)である進藤修理大夫に宛てたもの。前日の近衛信尹の訪問に対する御礼と、自詠の発句の添削を依頼しています。

    織部はこの1年後、大坂夏の陣での大坂落城後に、切腹を命じられることになります。


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」会場より 《古田織部筆消息(初雪発句入 修理宛)》古田織部筆 桃山時代・慶長19年(1614)三井記念美術館蔵
    《古田織部筆消息(初雪発句入 修理宛)》古田織部筆 桃山時代・慶長19年(1614)三井記念美術館蔵


    こちらは、遠州による花入。「白菊」の銘の下に「るいありと誰かハいわむ末にほふ秋よりのち の白菊の花」と、和歌が墨書されています。

    この和歌は、江戸時代に後水尾天皇が香木に「白菊」と銘をつけた際に詠んだ、有名な歌です。


    三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」会場より 《竹二重切花入 銘 白菊》小堀遠州作・和歌直書 江戸時代(17世紀)三井記念美術館蔵
    《竹二重切花入 銘 白菊》小堀遠州作・和歌直書 江戸時代(17世紀)三井記念美術館蔵


    館蔵の作品だけでこの三人の展覧会をきちんと構成できるのは、三井記念美術館ならではといえるでしょう。あらためて「蔵の深さ」を再認識させられた展覧会です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年4月17日 ]

    《古胴桃底花入》伝千利休所持 13~15世紀 三井記念美術館蔵
    (右手前)《南蛮瓶蓋平水指》千利休在判 16世紀 三井記念美術館蔵
    国宝《志野茶碗 銘 卯花墻》桃山時代(16~17世紀)三井記念美術館蔵
    《琴形硯 銘 桐橋》伝小堀遠州所持 江戸時代(17世紀)三井記念美術館蔵
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2024年4月18日(木)〜6月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00〜17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(但し4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    料金
    一般 1,200円
    大学・高校生 700円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    しょうけい館(戦傷病者史料館) 学芸スタッフの募集 [しょうけい館(戦傷病者史料館)]
    東京都
    展覧会企画運営スタッフ(正社員)募集  株式会社アートインプレッション [株式会社アートインプレッション]
    東京都
    子どもたちの笑顔がやりがいに♪ 子ども向け体験施設『ま・あ・る』の経理スタッフ募集! [静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階(静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る)]
    静岡県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと22日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    2
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと85日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと50日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと101日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    もうすぐ終了[あと1日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)