読者
    レポート
    静けさの中に燃える絵筆 ― 泉屋博古館「生誕151年からの鹿子木孟郎 ―不倒の油画道―」(読者レポート)
    泉屋博古館 | 京都府


    泉屋博古館(京都)前面道路より


    派手さはない。けれど、絵の前に立つと、静かな感情がふと動き出す——そんな体験が、泉屋博古館で待っていた。

    近代の日本洋画に、本格的な「写実」という技法をもたらしながら、長く顧みられることのなかった画家がいる。鹿子木孟郎(かのこぎ たけしろう)。

    その名が、今ふたたび注目を集めている。



    「特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 ―不倒の油画道―」展示風景


    ローランスに学び、写実に挑んだ若き日

    泉屋博古館東京の野地館長が「ルーブル美術館にあってもおかしくないです」と語る一枚がある。

    空間の温度が変わるほどの存在感。英雄の死を悼む歴史画には、皮膚感覚を揺さぶる“知覚”が宿る。



    ジャン=ポール・ローランス《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》1877年 泉屋博古館東京蔵[前期展示]


    ローランスに学び、ルーブルで絵画の本質に向き合った鹿子木孟郎。

    《白衣の婦人》には、布の質感に宿る静けさが、技術への執念を語る。《自画像》には、まるで赤い背景が彼の覚悟を象徴するかのように、画家としての誇りと責任が刻まれている。



    左:鹿子木孟郎《白衣の婦人》1901–03年頃(明治34–36)京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵[前期展示]、右:鹿子木孟郎《自画像》1903年頃(明治36)個人蔵


    ノルマンディーの浜に立ち、海の静けさを描く

    《ノルマンディーの浜》は、近代日本洋画の金字塔と称される。

    ノルマンディーの漁師の家に身を置き、潮風と暮らしの音に耳を澄ませながら、鹿子木孟郎はこの絵を描き上げた。 画面からは、人物の佇まいだけでなく、浜辺の石のゴツゴツとした感触が“その場にいる”という感覚を、脳に直接語りかけてくるようだ。

    石川啄木は「よく海岸の淋しさが表れてゐた」と評した。



    鹿子木孟郎《ノルマンディーの浜》1907年(明治40)泉屋博古館東京寄託


    絵を前にする時間が、自分と向き合う時間になる

    椅子に腰掛けると、人の声は遠ざかり呼吸が整う。絵の中の時間がこちらに流れ込んでくる。

    鹿子木は人体解剖にも立ち会い、美化せず、あるがままを描くために厳しい修練を重ねたという。



    「特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 ―不倒の油画道―」展示風景


    黒い上着に黒い手袋。まっすぐな視線が、こちらを射抜く。その眼差しに、言葉にならない思いが宿っている。



    鹿子木孟郎《婦人像》1938年(昭和13)岡山県立美術館蔵


    一本の巨木。幹に刻まれた時間と光の陰影が、画面に封じ込められている。

    神聖なものに触れるような、静かな緊張が漂う。



    鹿子木孟郎《木の幹》個人蔵


    この展覧会は、忘れられた画家を知る体験だった。

    絵の前に立つ時間は、自分自身と向き合う時間へと変わっていく。

    この不確実な時代に、鹿子木孟郎の絵と向き合うことで、あなた自身の輪郭が少しずつ浮かび上がるかもしれない。


    [取材・撮影・文:入江玄(いりえ げん) / 2025年9月26日]


    会場
    泉屋博古館
    会期
    2025年9月27日(土)〜12月14日(日)
    開催中[あと47日]
    開館時間
    午前10時 ~ 午後5時(入館は午後4時30分まで)
    休館日
    月曜日(11 月 3 日・24 日は開館)、11 月 4 日・25 日
    住所
    〒606-8431 京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
    電話 075-771-6411
    公式サイト https://sen-oku.or.jp/program/20250927_kanokogitakeshirou/
    料金
    一般 1,200円(1,000円)
    学生 800円(700円)
    18歳以下無料、学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
    本展覧会の入場料でブロンズギャラリーもご覧いただけます
    入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります
    20名以上は( )内の団体割引料金
    障がい者手帳等ご呈示の方は無料
    展覧会詳細 「特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 ―不倒の油画道―」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    栃木県産休・育休代替職員(学芸員(日本美術史))の募集について(栃木県立博物館) [栃木県立博物館]
    栃木県
    SOMPO美術財団 学芸員募集(正規職員) [SOMPO美術財団(SOMPO美術館)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと54日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと40日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと33日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと110日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)