18世紀後半、江戸の町には花があふれていました。鉢植えの普及で庶民も手軽に植物を愛でることができるようになったからです。植物への熱は、朝顔の形を変化させたり、菊細工を作るなど多様な園芸スタイルを生み出しました。
日本人が庶民まで植物を育てていることに驚いたプラントハンターフォーチュン。
菊の種類の多さや菊細工にも驚き、イギリスに菊を紹介しました。
菊にスポットをあてて日本の珍しい仕立方や、菊細工を見る庶民の熱狂ぶりを紹介します。
1本の菊から百種類の菊を咲かせて楽しむ
菊の根元の茎に注目。
1本の茎に数々の菊が花をつけています。
人気の菊は品種改良が進むと、それだけでは飽き足らず、1本の茎に100種類、接ぎ木して咲かせることにチャレンジしました。
日本人の飽くなき探求心を感じさせられます。
一つ一つの花に付けられたラベル。
それを見る民衆の眼差しは好奇心の塊。その熱気がこちらにも伝わってきます。
なぜか右端の人は背を向けています。彼が見ているのは番付表です。日本人のランキング好き気質も見受けられます。
菊の細工物を両国で見世物に
菊の品種改良は、人形に仕立てる菊細工にも発展しました。
巣鴨、染井、駒込で見世物となり、その後、両国でも行われました。
歌舞伎も題材として取り上げられ、市川団十郎と瀬川菊之丞の2人の人形が、仕掛けで動き人々の注目を引いていたようです。
胴の部分をご覧下さい。
画像では白く抜けて輪郭がわかりませんが、この部分には白い菊が植えられており、花の色を生かした衣装になっています。
近寄ると菊を型押した空摺で表現されていることがわかります。
下の市川団十郎の赤い衣装の四角い部分にも空摺が見られるので要チェックです。
鶴の菊細工が源氏絵に
中央の大きな鶴は、菊細工で作られた人形です。
源氏絵の主人公が菊細工の鶴を眺める様子を描いています。
源氏絵は庶民の遊びや流行も描きました。
菊細工がテーマとして取り上げられておりその人気ぶりが伺えます。
鶴の白い部分にも、菊模様の空摺が見られます。
歌舞伎役者の菊と鶴の菊、空摺の表現の違いを比べてみては?
菊でできた象を見た人たちは?
こちらは後期(2/19~3/10)の展示作品。
白象の菊細工を、染井の金五郎が描きました。白象は白い菊で中央に大きく表現されています。
ユニークなのは、菊の葉が飛び出している様子まで描いているところ。象の背中にかけた布にも、細やかに菊の模様が描かれています。
当時としてはめずらしかったと思われる白象を、菊細工で制作した姿を目にした人たちの反応は? 驚いて体は引き気味ですが、気持ちは象に向かっている2人の表情やしぐさ。わくわく感が伝わってきます。
江戸時代の園芸熱は、様々な形で伝導していきました。
園芸への熱狂や草花愛、ディティールへのこだわりは日本人気質の源を見るようです。
熱中して楽しむ、愛でる。それが多方面の技術として花開いていったことを感じさせます。
エリアレポーターのご紹介
 |
コロコロ
美術鑑賞から、いろいろなモノの見方を発見させられます。作品から広がる世界や着眼点を提示できたらと思っています。理系の目で鑑賞したら、そんな見方も提示できたらと思っています。こちらでネタを集めています。コロコロのアート見て歩記&調べ歩記録
|
エリアレポーター募集中!
あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
エリアレポーター募集中!
あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
おすすめレポート
ニュース
ご招待券プレゼント
学芸員募集
松山市立子規記念博物館 学芸員募集中!
[松山市立子規記念博物館]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集!
[東山旧岸邸]
静岡県
柏原市教育委員会文化財課・歴史資料館 学芸員募集
[柏原市立歴史資料館]
大阪府
美濃焼ミュージアム 学芸員募集
[多治見市美濃焼ミュージアム]
岐阜県
HOSEIミュージアム 学芸員募集
[法政大学図書館事務部]
東京都
展覧会ランキング
大阪市立美術館 | 大阪府
日本国宝展
開催中[あと28日]
2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
TOKYO NODE | 東京都
デザインあ展 neo
開催中[あと128日]
2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと49日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
特集
おすすめコンテンツ