IM
    レポート
    『月映(つくはえ)』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    想いを伝える、素朴な技法
    田中恭吉、藤森静雄、恩地孝四郎。三人の画学生が作った自刻による木版画と誌の作品集『月映(つくはえ)』は、わずか1年ほどしか発行されませんでしたが、日本の近代美術史上に残る珠玉の作品集です。『月映』とその関連作品を紹介する展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。
    (左から)田中恭吉《冬中夏草》(公刊『月映』Ⅲ) / 田中恭吉《去勢者と緋罌粟》(公刊『月映』Ⅲ) いずれも愛知県美術館
    (左から)藤森静雄《雪》(『密室』9) / 藤森静雄《瞳》(『密室』9) いずれも和歌山県立近代美術館
    (左から)《私輯『月映』Ⅰ》 / 《私輯『月映』Ⅱ》 いずれも和歌山県立近代美術館
    (左から)藤森静雄《灯のまえ》 / 藤森静雄《失題》 / 藤森静雄《かげ》 いずれも和歌山県立近代美術館
    会場
    (左から)田中恭吉《あをそら》(私輯『月映』Ⅲ ひかるもの) / 田中恭吉《五月の呪》(私輯『月映』Ⅳ うつそみ) いずれも和歌山県立近代美術館
    (左から)恩地孝四郎《よりそふもの》(私輯『月映』Ⅳ うつそみ) / 恩地孝四郎《赤き実をもてる少女》 いずれも和歌山県立近代美術館
    公刊『月映』Ⅰ~Ⅶ
    (左から)藤森静雄《公刊『月映』Ⅲポスター》 / 恩地孝四郎《港屋展覧会Ⅰポスター》 いずれも和歌山県立近代美術館
    恩地孝四郎と藤森静雄は1891年、田中恭吉は翌年生まれ。三人の中では田中と藤森がまず親しくなり、回覧雑誌「ホクト」をともに編纂。竹久夢二と交流があった恩地は、夢二を慕った若者同士として田中との交流が深まっていきました。

    田中は1913年に、個人作品集「密室」を制作。後に「密室」は複数の作家が関わる回覧雑誌となり、藤森らホクトのメンバーのほか、恩地も参加しています。

    ただ、この時点での彼等の作品はペン画などが主で、三人の周辺でいち早く自刻木版画に目覚めたのは田中と同い年の香山小鳥でした。香山は結核のため、1913年6月に21歳で死去。同年10月に同じ病に見舞われた田中は、香山の事を想ったのでしょうか。ほどなく香山が愛した自刻木版画に進む事になります。


    1章「つくはえ前夜」

    洋画や日本画などと異なり、自刻木版画は当時の美術界で主流とはいえない分野でしたが、田中が引き込まれた木版画の世界に恩地と藤森も同調。三人は協同で木版画集を出す事となりました。

    木版画集の名前は「曼陀羅」や「波羅蜜」などを退けて『月映』に決定。公刊に先だって3部限定の『月映』が作られ、これらは私輯(ししゅう)と呼ばれています。私輯『月映』は1914年の4月頃~7月にかけて6輯まで発行されましたが、田中は5月に再び喀血、10月にも大喀血し、病状は深刻さを増していきます。


    2章「『月映』誕生」

    公刊『月映』の創刊号は、1914年9月に刊行。田中の病状を心配し、予定を繰り上げて出版されました。

    公刊『月映』は自刻木版を機械で刷って制作され、発行部数は200部ほど。恩地と藤森はそれぞれの個性を追及した木版画を制作、病床の田中は木版画こそ多くは作れませんでしたが、詩歌数多く発表しました。展覧会も開催するなど奮闘を続けましたが、残念ながら活動を継続できるほどの売れ行きにはならず、7冊目は「告別輯」として刊行され、その活動に終止符が打たれました。


    3章「『月映』出版」

    最終号「第Ⅶ輯 告別」の発行を間近に控えた10月23日、田中は23歳の若さで死去。当時の結核は、まさに死の病でした。(ちなみに、藤森の妹・芳子も結核のために17歳で死去。その死を悼み、公刊『月映』Ⅳは「死によりてあげらるる生」と題して発行されました)

    仲間と『月映』を同時に失ったふたり。その後の藤森は福岡・台湾・東京で活躍。恩地は画家・版画家・装幀家・詩人として歩みましたが、二人とも生涯、自刻木版画の制作は止めませんでした。


    4章「『月映』のゆくえ」

    素朴な技法ゆえに、作家の胸のうちがそのまま滲み出るかのような自刻木版画。小さな作品ですが、一点一点見ていくと胸にずっしりと響いてきます。宇都宮、和歌山、愛知と巡回し、東京ステーションギャラリーが最終会場です。お見逃しなく。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年9月18日 ]

    ※会期中に展示替えがあります


     
    会場
    会期
    2015年9月19日(土)~11月3日(火)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※金曜日は20:00まで
    ※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日休館 ただし9月21日(月・祝)、10月12日(月・祝)、11月2日(月)は開館、10月13日(火)は休館
    住所
    東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
    料金
    一般 900円/高大生 700円/中学生以下無料
    展覧会詳細 「『月映(つくはえ)』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    ムラーボ!(子供向け体験型施設)庶務チーフ 募集! [横浜市西区みなとみらい4丁目3-8(ムラーボ!)]
    神奈川県
    城陽市歴史民俗資料館 古文書・民俗文化財調査員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと61日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと19日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと47日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと40日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと4日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)