読者
    レポート
    リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏
    サントリー美術館 | 東京都


    日本美術をどのように鑑賞すればいいのかわからない。

    そんな初心者に向けて、学芸員のとっておき鑑賞の裏技を紹介する展覧会です。ポイントを紹介します。


    空間をつくる

    古美術を今、飾るとしたら、どこに飾りますか?

    昔は、障子や襖、床の間がありました。今は、ほとんどありません。 では、昔はどう飾っていたのでしょう。 それをイメージできる空間づくりがされています。襖を通ると屏風が登場。



    第1章 展示風景


    さらに、襖で仕切られた部屋があって、その先にも・・・・

    屏風によって、四季すべてが存在するイル―ジョンや、秋の景色が広がります。



    第1章 展示風景


    小をめでる



    第2章 展示風景


    この空間に並ぶ様々な小さきものたち。それなのに、精巧さといったら!

    ルーペが添えられているので、覗いてみましょう。日本人の手先の器用さ、そして、技術のミニマム化で、世界を席巻した物作りの源泉を見るかのようです。


    心で描く



    かるかや 室町時代 16世紀 サントリー美術館 【全期間展示】


    ヘタウマ漫画が人気です。その評価基準は、何百年も前から存在していました。

    リアリティーだけでなく、無邪気で大胆、愛嬌のあるキャラを愛でる感性は、16世紀頃から今に至ります。

    《かるかや》は、辻惟雄氏に「心の国宝」と言わしめた作品です。


    景色をさがす



    第4章 展示風景


    焼物の展示は、学芸員が決めた正面の一方向から見るというのが常です。しかし、焼物には四方に「景色」があると言われます。

    それは、土と炎が自然につくり出す偶然の産物。その表情はバラエティー豊かで、イマジネーションを掻き立てます。

    ぐるりと回って、自分だけの絶景ポイントをみつけてみましょう。


    和歌でわかる

    かつて日本の生活では、和歌が至るところに溢れていました。 「生き物は、みんな歌を詠む」と言われるほどで、日本美術も和歌を題材にした作品が多くあります。

    現代のラップに通じるものがあると言います。


    白綸子地橘亀甲文字模様小袖 一領 江戸時代 18世紀 サントリー美術館 【展示期間:9/30~10/26】


    君が代は長寿を願う和歌が元になっています。 小袖には、不老長寿の実をつける橘、万年生きる亀甲文様が散らされています。

    そして、デザインされた和歌の文字を、身にまとっていました。


    風景にはいる

    最後は、日本美術の風景の中にググっと入り込んでみましょう。

    画面の中に小さな人物がたくさん描かれていることに気づきます。

    彼らの目線になって風景を眺めます。高い場所から見下ろしたり、見上げてみたり。 心の中にも入ってみましょう。どんなこと考えているのでしょうか?


    ヒントは、画面の中にいろいろあります。

    客引きされて、困ったなぁ・・・ 無視しちゃおう。 何やらひそひそ話。話しに加わってみると、状況が見えてくるかもしれません。


    第6章 展示風景


    東海道五十三次は景色に目が行きがち。鑑賞の裏技は点景人物に着目することです。 彼らの目線になって景色を眺めます。富士山や箱根の山の雄大さがより際立ちます。

    川の向こう岸に旅人を運ぶ人、運ばれる人。荷物を下ろす旅人、馬と格闘する人。 江戸時代の旅を一緒に追体験してみると、世界は時空を超えて広がります。

    教科書では教えてくれない裏技。裏は無限の想像力で、深まり広がるようです。


    [ 取材・撮影・文:コロコロ / 2020年9月29日 ]


    読者レポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?


    会場
    サントリー美術館
    会期
    2020年9月30日(水)〜11月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(金・土および11月2日・22日は22:00まで開館)
    休館日
    毎週火曜日(11月3日・24日は開館)、展示替期間
    住所
    〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4  東京ミッドタウン ガレリア3F
    電話 03-3479-8600
    公式サイト https://www.suntory.co.jp/sma/
    料金
    一般 1,500円 / 大学・高校生 1,000円
    展覧会詳細 「日本美術の裏の裏」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと30日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと65日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと86日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと81日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)