YAGU: Japanese Bedding Items

    夜具 夜のしつらい

    国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館 | 東京都

    夜具とは、就寝に用いる蒲団、毛布、枕など、いわゆる寝具のこと。しかし今日のような綿入りの蒲団を掛けて寝る習慣が見られるのは近世も終わりになってからで、それ以前の人々は畳やゴザを敷き、日中身につけていた着物や衾と呼ばれる掛け物にくるまって睡眠をとっていた。大きな着物の形の、綿を入れた「夜着」が登場するのは、桃山時代。袖はあるものの手は通さず、襟の部分が体に沿ってすきまを作らないため暖かく眠ることができた。 江戸中期以降、関西で四角い掛蒲団の「大蒲団」が作られるようになると、夜着は次第に姿を消していく。一方、関東から東北では、より小型の「掻巻」が近年まで使われた。江戸時代には木綿の栽培が盛んになり、夜具にも藍で染めた木綿製のものが見られるようになるが、庶民にとっては高価でまだ手に入れることが難しく、多くは嫁入り支度など特別なときに誂える品だった。蒲団を覆う「夜具地」には、使い古した端裂を継ぎ接ぎしたものから、和紙の糸で織った紙布、各地で高度な技術を誇った絣、吉祥の文様をあしらった型染、大胆な模様を染め抜いた筒描など、さまざまな技法で仕立てたものが残っている。 本展では、当館の収蔵資料の中から夜着や夜具地のほか、夜を過ごすための灯火具などを展示し、かつての寝所の様子を探る。
    会期
    2019年9月10日(火)〜11月8日(金)
    会期終了
    開館時間
    10:00-17:00 (土曜日は 10:00-16:30)  
    *現在、臨時で開館日時を変更しています。
    料金
    無料
    休館日 日曜、月曜、祝日(ただし、11月3日・4日は大学祭のため、12:00から16:30まで特別開館)
    公式サイト http://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/
    会場
    国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館
    住所
    〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2
    0422-33-3340
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    京都市学校歴史博物館 美術担当学芸員募集 [京都市学校歴史博物館]
    京都府
    高岡市美術館 学芸職募集 [高岡市美術館(富山県高岡市中川)]
    富山県
    展覧会ランキング
    1
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと300日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    美術館でクリスマス
    開催まであと13日
    2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
    3
    横浜美術館 | 神奈川県
    マリー・アントワネット・スタイル
    開催まであと261日
    2026年8月1日(土)〜11月23日(月)
    4
    堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館) | 大阪府
    ミュシャが夢見たハーモニー
    開催まであと23日
    2025年12月6日(土)〜2026年3月29日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと38日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)