ミュージアム・キャラクター 人気投票 ~表彰ページ~

    結果ページへ戻る
    利長くんについてもっと知りたい!高岡市立博物館へ行ってみよう!高岡市内の観光名所をご紹介!
    高岡で愛される利長くん

    利長くんは、高岡の町を作った武将、前田利長公をモチーフにしたキャラクターです。2007年7月21日の博物館常設展リニューアルの際に誕生し、2009年まで高岡開町400年記念のマスコットキャラクターとして活躍。2010年からは「家持(やかもち)くん」と共に高岡市のマスコットキャラクターにもなりました。

    今では町中に愛される存在となり、最初5種類しかなかったイラストが、今では130種類もあるそう。高岡市に住民登録されたり、利長くんロボットができたりとさまざまな広がりを見せています。そして、インターネットミュージアム「ミュージアム・キャラクター 人気投票」でも、市民の皆さんから熱い応援を受け、2000票以上を獲得して堂々の1位を獲得しました!

    利長くん
    利長くんは、博物館生まれ!

    もともとは「博物館の常設展キャラクター」として誕生した利長くん。展示室では、質問のパネルに登場したり、兜をかぶって記念撮影ができたりと、さまざまな形で来館者を出迎え、楽しませています。また企画展では、キャプションパネルに利長くんが登場し、展示資料を分かりやすく解説しています。


    展示室ではあちこちで利長くんが出迎えてくれます

    「利長くんの兜」をかぶって、記念撮影もできます!

    利長くんの誕生秘話
    「博物館で、少しでも楽しい思い出を作って、持ち帰ってもらいたい!」との思いから、キャラクターを作ることにした博物館。もともと高岡の創始者として町の人に親しまれていた、「前田利長公」をモチーフにしようと思いついたそうです。さまざまな歴史資料から兜の形や衣装を研究して、表情を凛々しくしてみたり、ヒゲをつけてみたり・・・さまざまなパターンを経て、ようやく完成したのが利長くんでした。

    利長くんの生みの親、学芸員の仁ヶ竹さん。第1位の表彰状を持って、にっこり。


    利長くんのモデル 前田利長公って?

    加賀前田家2代当主(加賀藩初代藩主)である前田利長公は、前田利家の長男です。弟・利常に藩主の地位を譲った利長公は、隠居城の富山城が焼失したので「高岡城」を作らせました。その城下町として発展したのが、現在の高岡市です。築城後たった5年で利長は亡くなり、城は廃城となりましたが、その後、利常の高岡再興政策や、町民たちの力によって商工業の町として発展し、“百万石の台所”と呼ばれるほどの経済都市となりました。

    利長公は「高岡」という町の名づけ親で、高岡には利長公のお墓や菩提寺もあります。「開町の祖」である利長公は、今でも高岡の人々に愛され、尊敬される存在なのです。

    利長くん
    「前田利長公」
    魚津市歴史民俗博物館所蔵
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員(植物)募集 [北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)]
    福岡県
    越前市役所 事務(学芸員)募集 [越前市役所]
    福井県
    ふなばし三番瀬環境学習館 アテンダントスタッフ募集 [ふなばし三番瀬環境学習館]
    千葉県
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと44日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと29日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと22日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと29日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと13日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)