《龍図彫刻塗菓子器》

この作品の応援メッセージを見る

《龍図彫刻塗菓子器》 

高岡市立博物館


本作品は高岡漆器(しっき)の代表的な技法の一つ「彫刻塗(ちょうこくぬり)」で作られた菓子器です。半球状の蓋の上部中央には龍が彫られ、昭和15年(1940)頃の作とみられます。
高岡漆器は慶長14年(1609)、加賀前田家2代当主・前田利長による高岡開町後まもなく始まったとされ、のちに中国の技が伝わり、名人たちによって多くの技が生み出されてきました。
彫刻塗は江戸中期の名工・辻丹甫(つじ・たんぽ)の技法に始まります。木地を彫刻して錆漆(さびうるし)を塗り、漆を何度も塗っては磨き、彩漆(いろうるし)で模様を描き、古味(ふるび)(灰墨(はいずみ))を溝に付けて、最後は手のひらで磨いて仕上げる技法で、富山県工芸学校(現・県立高岡工芸高等学校)教諭・村上九郎作(くろさく)が、明治30年(1897)に「鯛盆(たいぼん)」を開発したことで産業デザインとして確立します(デザインは校長の納富介次郎(のうとみ・かいじろう))。その後、鯛盆などの手ぐり盆や鯛菓子器などのヒットにより産業として発展し、海外にも輸出されました。


担当者からのコメント

“漆芸の街”として400年以上の伝統を誇る高岡。その高岡漆器の代表的技法・彫刻塗の技法や魅力を感じられる作品となっています。龍の周りに見えるのは雲なのか、それとも水面なのか? そこからひょっこりと顔を出す龍のツブラな瞳がとても可愛いらしいです! 皆さんの心温まる一票をどうぞよろしくお願いいたします。

この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
秋田県
【美術品の撮影】美術品オークション会社・アルバイトスタッフ募集【(株)毎日オークション】 [東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー5階]
東京都
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 有期雇用職員(事務補佐員)募集 [東京文化財研究所]
東京都
愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
愛媛県
立命館大学アート・リサーチセンター 社会人スタッフ募集 [京都・海外(米国)]
京都府
展覧会ランキング
1
東京都美術館 | 東京都
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
開催中[あと48日]
2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
2
上野の森美術館 | 東京都
「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
もうすぐ終了[あと6日]
2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
3
出羽桜美術館 | 山形県
没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
開催中[あと34日]
2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
開催中[あと27日]
2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
5
国立西洋美術館 | 東京都
オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
開催中[あと104日]
2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)