北条氏展vol.1 伊豆から鎌倉へ―北条氏の軌跡をたどる―

    鎌倉歴史文化交流館 | 神奈川県

    2022年放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時は、武家政権確立の道筋を開いた日本史上の重要人物であり、「武家の古都鎌倉」の実質的な創始者です。源頼朝の死後、鎌倉殿を支える13人のうち、もっとも若く、最終的に生き残った義時は、承久の乱という未曽有の大乱に勝利し、鎌倉幕府の礎を築きました。 しかし、北条義時の存在は、これまであまり注目されてきたとはいえません。当館では、大河ドラマの放送に合わせて、北条氏に関わる企画展を全4回(※)にわたって開催します。最新の研究に基づいて義時の生涯を紹介するとともに、出土品や歴史資料から多角的に義時の実像に迫ります。 VOL.1「伊豆から鎌倉へ」では、北条氏の本拠地である伊豆国韮山の中世遺跡や鎌倉市内でみつかった鎌倉初期の出土品に光を当てます。北条氏邸跡からは、京都系のかわらけや陶磁器などがみつかり、また北条時政(義時の父)の建立した願成就院跡からは永福寺などの鎌倉の寺社と同じ型を使った瓦が出土しています。このことは、北条氏が京都・鎌倉・伊豆を舞台に政治的・文化的活動を展開していたことを示します。 治承4年(1180)、頼朝の挙兵を契機として、歴史の舞台は伊豆から鎌倉へと移ります。将軍御所を築くなど、頼朝が鎌倉の町づくりを進めるなか、北条氏もまた鎌倉に邸宅を設け、幕府政治に関与していきます。市内の発掘調査では、白磁四耳壺(大倉幕府周辺遺跡群出土)などがみつかり、鎌倉初期の生活の営みなどを窺うことができます。 本展では、伊豆・鎌倉にまつわる出土品や歴史資料を展観し、伊豆から鎌倉へと活動の場を広げた北条氏の軌跡をたどります。 (※)VOL.2「鎌倉武士の時代」、VOL.3「北条義時とその時代」、VOL.4「北条義時の子どもたち」を予定しています。
    会期
    2022年1月4日(火)〜3月26日(土)
    会期終了
    開館時間
    10:00~16:00(入館は15:30まで)
    料金
    一般300〔210〕円 小・中学生100〔70〕円 ※〔 〕内は20名以上団体料金
    休館日 日曜・祝日
    公式サイト https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/koryukan.html
    会場
    鎌倉歴史文化交流館
    住所
    〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1
    0467-73-8501
    北条氏展vol.1 伊豆から鎌倉へ―北条氏の軌跡をたどる―のレポート
    0
    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目の鎌倉。
    北条義時にスポットをあて、北条氏の邸宅の様子や鎌倉の都市づくりを紹介。義時の生涯や出土品、歴史資料から実像に迫る展覧会が開催中です。
    いざ鎌倉へ!
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと94日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと73日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと25日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと10日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと37日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)