河本五郎 - 反骨の陶芸

    菊池寛実記念 智美術館 | 東京都

    河本五郎(かわもと・ごろう/1919~1986)は日本社会が新たな価値観を模索する戦後から高度経済成長期を背景に、既成の技術や概念を客観的に捉える論理的な思考で、現代における陶芸を追求しました。1000年以上の歴史を持つ陶磁器の生産地、愛知県瀬戸市に生まれ、幼少より瀬戸の窯業に身を置きますが、個人の創意で陶磁器の伝統や歴史に対峙します。  河本の制作は、初期において家業の染付磁器に個性を発揮した作品があるものの、大きくは前半の陶器と後半の磁器に分かれます。陶器では、土の粗い表情や裂け目、歪み、ひずみを生かし計算し、様々な方法で素材感や物質感をダイレクトに造形化する作風を確立しました。成形技法としてロクロに重きを置いた当時の瀬戸において、作りたいものに合わせて土や技法を選択、または開発する河本の姿勢は異質なものでした。 家業とは異なる制作で作家として自立した河本ですが、意志ある姿勢はそのままに、しかし陶器から磁器へと制作を移行させます。そして、瀬戸の染付磁器と更にそのルーツとなる中国陶磁への考察をもとにしながら、現代の陶磁器として独自の染付と色絵に取り組んだのです。それは自らの制作で陶磁の伝統や歴史に迫り、乗り越え、進展させようとする行為であったといえます。 本展は、東京で開催する没後初めての回顧展となります。陶磁器を表現素材と捉え、その創作に真摯に向き合った初期から晩年までの70余点で河本五郎の陶芸をご覧ください。
    会期
    2023年4月22日(土)〜8月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00~18:00(最終入館17:30)
    料金
    一般1,100円/大学生800円/小中高生500円
    休館日 毎週月曜日(ただし7月17日は開館)7月18日(火)
    会場
    菊池寛実記念 智美術館
    住所
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
    03-5733-5131
    河本五郎 - 反骨の陶芸のレポート
    1
    1950年代から80年代に活躍した陶芸家・河本五郎。
    様々な技法に挑戦し、大胆な技法や斬新なデザインで新しい世界を築こうとした、知られざる陶芸家を紹介します。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    静嘉堂文庫美術館 学芸員募集 [静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1]
    東京都
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    菊池寛実記念 智美術館 学芸員募集 [菊池寛実記念 智美術館]
    東京都
    水木しげる記念館 学芸員募集中! [水木しげる記念館]
    鳥取県
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館学芸員募集 [京都工芸繊維大学 美術工芸資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催中[あと60日]
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催中[あと60日]
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ゴッホと静物画―伝統から革新へ
    開催中[あと53日]
    2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
    4
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
    開催中[あと88日]
    2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    もうすぐ終了[あと11日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)