新潟県信濃川流域から火焔型土器とその仲間たちの土器や土偶がやって来る

    縄文美らんまん 火焔土器展

    古の地層から響き来る縄文の波動 人新世を生きる我らへのメッセージ

    猪風来美術館(新見市法曽陶芸館) | 岡山県

    一万年を超える縄文文化は日本文化の源流であり、火焔型土器をはじめ器の上部に突起造形を持つ縄文土器は世界の中でも稀有な際立った存在です。これらは母なる大地から湧き立つ生きとし生けるすべての生命と魂のデザイン、縄文人の世界観が紡ぎ出した山海草木虫鳥獣魚人の生命の循環と豊饒を祈る造形表現なのです。このような造形美は他に類例がなく日本列島に花開いた素晴らしい美の文化遺産です。そのなかでも縄文中期(5000年前)に豊かな森と水に恵まれ多種多様な動植物の宝庫であった信濃川流域の縄文人たちによる火焔型土器の造形は圧倒的です。この度は新潟県津南町を中心に火焔型土器の出土した本物をお借りし30点を展示いたします。本物のもつ存在感は 時空を超えて私たちに縄文の息吹と魂を語りかけてくることでしょう。 あわせて猪風来美術館に集い学んでいる縄文作家たちの火焔土器(模写)や火焔文様を取り入れた創作作品も展示予定です。古の縄文土器と現代縄文作品との新鮮な出会いは 未来志向の新しいアート創造への強いメッセージを発していくものと予感しています。 〈関連企画1〉縄文ディスカッション「土器に表現された生と性と精」      日時:5月12日(日)午後1時30分~4時         トーク:松本直子氏(岡山大学文明動態学研究所所長)           佐藤雅一氏(新潟県津南町教育委員会参事)          猪風来氏(猪風来美術館館長・縄文造形家) 〈関連企画2〉縄文ワークショップ「古の土器をみながら縄文土器・土偶をつくろう!」      日時:6月9日(日)10時~ 新潟県信濃川流域から 火焔型土器とその仲間たちの土器や土偶がやって来る!      【津南町】道尻手遺跡と堂平遺跡出土の縄文土器22点 【三条市】吉野屋遺跡と長野遺跡出土の縄文土器・土偶8点 古の縄文と現代の縄文作家が時空を超えて響き合う! 【現代縄文作品出品作家】 猪風来・村上原野・土田哲也・中山裕那・小野真由美・兵頭百華・ 北村ますみ・磯田耕治・宮原由紀夫・黒田知恵・むらかみよしこ
    会期
    2024年4月13日(土)〜6月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00
    料金
    一般400円 高校生200円 中学生以下無料
    休館日 月曜日(祝日の場合翌日休館)
    観覧時間の目安 60分
    公式サイト http://www.ifurai.jp/
    会場
    猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)
    住所
    〒719-2552 岡山県新見市法曽609
    0867-75-2444
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    学芸員(歴史)募集/R8.4.1採用/八戸市役所 [八戸市役所]
    青森県
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(博物館教育)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと28日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと272日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと84日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと135日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと56日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)