デザインミュージアム・コレクションシリーズVOL.12

    「プラスチックデザイン30's」-アール・デコの花形素材

    国際デザインセンター デザインギャラリー | 愛知県

     プラスチックは誰もが知るように、19世紀末に技術革新とともに登場し、20世紀にかけて利便さと高い汎用性で世界を席巻した素材です。特有の鮮やかな色彩、成型のしやすさは、デザインの世界に従来の素材ではなし得なかった新しい可能性を開きました。ことにアメリカにおいては、1930年代から40年代にかけてアール・デコの流行とともに個性的なデザイン製品が生み出され、後年のアメリカン・ライフ・スタイルに大きな影響を与えることとなります。  プラスチックの歴史は19世紀半ばのヨーロッパに遡り、1884年にはパリ博覧会で人造絹糸(レーヨン)が発表されました。その後1907年には天然原料を使わない完全な合成素材といえる「フェノール樹脂」がアメリカで開発、製造技術の急速な発展とともにベークライトやルーサイトなど、多種多様なプラスチック素材が登場します。これらの新素材はそれぞれの強度や色彩の表現力、また透過性などの特質を生かし、さまざまな分野に取り入れられていきました。  例えば1920年代から30年代のメディアの主役、ラジオに使われたベークライトは、この分野に機能性だけでなく高い装飾性をもたらし、インテリアを飾る「ファッションアイテムとしてのラジオ」を誕生させます。大胆に流線型を取り入れた形状、また独特の色彩は、ラジオをコレクションアイテムの地位にまで高めました。またプラスチックの汚れにくさと強度を生かしたキッチン用品や、豊かな表現力が求められるファッションの世界においてもプラスチックは大きな魅力を発揮します。当時女性の社会進出を背景に拡大しつつあった宝飾品分野では、いち早くこの新素材が取り入れられ、プラスチックならではの形や色彩を生かしたアクセサリーや小物は多いにもてはやされました。  本展ではプラスチックが大衆の文化を担う素材として広まった1930年代を振り返り、人々の生活をモダンに、かつ華やかに彩った数々の作品を通して、新素材の開発にかけた当時の社会のエネルギーとデザイン感覚をご紹介します。
    会期
    2007年3月14日(水)〜4月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    11時~19時
    展覧会により異なる場合があります。
    料金
    一般300円、学生200円 ※常設料金に含む ※中学生以下無料
    休館日 会期中無休
    会場
    国際デザインセンター デザインギャラリー
    住所
    〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク・デザインセンタービル4F
    052-265-2105(貸出問合せ)、052-265-2126(会期中会場)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    任期付職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)) [愛知県埋蔵文化財センター]
    愛知県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと24日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと31日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと131日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと80日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと52日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)