絵画・彫刻・デザイン・写真の4部門の作品を一堂に展示

    第92回二科展

    国立新美術館 | 東京都

    約一世紀ちかくにわたり、日本の美術界をリードしてきた二科展は、昨年まで東京都美術館と上野の森美術館にわかれて開催しておりましたが、今年からは東京・六本木の国立新美術館に会場を移し、同美術館の全館を使用して、絵画・彫刻・デザイン・写真の4部門すべての作品を一堂に 展示する総合美術展として開催いたします。 二十世紀の初頭から時代の最前線を歩いてきた二科会は、1914年の第1回展覧会以来、流派を問わず世界的視野での新しい価値の創造者の抜擢を信条としてきました。この間二科展では常に時代の新しい傾向を吸収して、多くの誇るべく芸術家を輩出し続けてきました。昨年は4部門あわせて約22,000点の作品応募があり、1,800名が入選者となっております。今年は、絵画・彫刻・デザイン・写真の4部門で、すでに3月より作品募集が開始されており、9月初旬には各部門の授賞作品が決定いたします。 今年の企画の大きな特徴の一つは“金曜ナイトミュージアム・ミニコンサート”。会期中の金曜日の夜(18:00~)に二科展会場でミニコンサートを開催いたします。9月7日(金)は、名曲「メリージェーン」で有名な“つのだ☆ひろ”、9月14日(金)には中国の伝統楽器である二胡の奏者“シューミン”とピアニスト”佐藤由里亜“の出演を予定しております。さらに9月5日(水)と9日(日)にはギャラリートークとして、二科展の作品を会員が解説いたします。 また、もうひとつの特徴に、二科展デザイン部による「触って観る」ポスターアートがあります。これ まで美術館や美術展では、視覚に障害のある方が作品を鑑賞することは困難でした。今回の展示会では筑波技術大学の協力を得て、二科展デザイン部作品を視覚に障害のある方にも手に触れて鑑賞できるよう立体化(発泡コピーを使っての触図化)して展示するコーナーを設けます。一般の美術館ではタブーである作品に手を触れ「さわって観る」「さわって鑑賞する」という試みは、美術の新しい鑑賞領域でありユニバーサルアートといえるでしょう。 今年の第92回二科展は、美術の新しい中心地として注目を集める六本木に会場を移し、見応えのある二科展を開催する決意です。ぜひご期待ください。
    会期
    2007年9月5日(水)〜9月17日(月)
    会期終了
    開館時間
    <企画展>
    10:00~18:00
    ※当面の間、夜間開館は行いません。
    ※入場は閉館の30分前まで
    <公募展>
    10:00~18:00
    ※美術団体によって、異なる場合があります。
    ※入場は閉館の30分前まで
    料金
    一般1000円/大学生高校生800円/小中学生400円
    休館日 9月11日(火)休館
    会場
    国立新美術館
    住所
    〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    鯖江市職員採用候補者前期試験(学芸員(現代美術)) [まなべの館]
    福井県
    【パート】中野区立歴史民俗資料館 運営業務補助スタッフ 募集! [【中野区立歴史民俗資料館】中野区江古田四丁目3番4号]
    東京都
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(海外展・情報)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと255日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと118日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと67日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと39日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)