加藤唐九郎・重高・高宏—窯ぐれ三代展—

    菊池寛実記念 智美術館 | 東京都

     加藤唐九郎(1898-1985)は、近・現代陶芸界の鬼才であり、ひたすらに桃山陶に挑戦を続けました。その波乱に満ちた「窯ぐれ」人生から生み出された作品群は、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部・唐津・信楽・伊賀・高麗など実に多彩で、とくに茶碗をはじめとする茶陶においては他の追随を許さない独自の作風を確立しました。  加藤重高(1927~)は、唐九郎の側にあって作陶はもちろんのこと、その他の面でも唐九郎を支え、自身も陶芸家として作陶に打ち込み、叩きの技法を用いた迫力のある量感を持つ花器や水指などを生み出して高い評価を受けました。そして円熟を迎えた昨今は、多彩な表情を見せる志野を中心とした茶碗・花生などの茶陶の世界に、独特の個性を映し出しています。  加藤高宏(1972~)は、祖父や父の原点である桃山陶を学ぶとともに、祖父の作風をも研究しながら独自の作風を確立しつつあります。なかでも志野・瀬戸黒などには、独自の創意を加え、造形・釉調ともに強い息吹が感じられます。  本展では、加藤唐九郎の初期から絶作にいたるまでの多彩な作品群から厳選された代表作により陶芸界に残した大きな足跡を見つめると同時に、その血を受け継ぐ重高氏、高宏氏の新作をあわせた約110点を一堂に会し、三人の共通性、独自性を展観しようとするものです。
    会期
    2008年12月6日(土)〜2009年3月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00~18:00(最終入館は17:30)
    料金
    一般:1300円、大学生:800円、小中高生:500円
    会場
    菊池寛実記念 智美術館 会期中 展示替えがあります
    住所
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
    03-5733-5131
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    富良野市博物館 学芸員(考古学)募集 [富良野市博物館]
    北海道
    高知県立歴史民俗資料館職員(学芸員)募集 [高知県立歴史民俗資料館]
    高知県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課事務補佐員(事業担当)公募(2025年8月29日17時締切) [国立新美術館]
    東京都
    COMICO ART MUSEUM YUFUIN 学芸員・美術館運営スタッフ募集 [COMICO ART MUSEUM YUFUIN]
    大分県
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと61日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと39日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと46日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    4
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと178日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと30日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)