松岡映丘(まつおか えいきゅう)は明治14(1881)年に兵庫県姫路市の北に位置する神東郡田原村(現在の神崎郡福崎町)に生まれました。兄弟には国文学者の井上通泰、民俗学者の柳田国男、言語学者の松岡静雄らがおり、八人兄弟の末子として播磨の地で幼少期を過ごします。その後兄国男に従い東京に移った映丘は、はじめ橋本雅邦に師事しますが、田山花袋の紹介で住吉派の画家山名貫義に入門し大和絵の道に進みます。さらに東京美術学校日本画科に学んで首席で卒業、学校教諭を経て東京美術学校助教授となり、歴史画で知られた小堀鞆音の下で後進の指導にあたりました。大正元(1912)年、第6回文部省美術展覧会で「宇治の宮の姫君たち」が初入選して以来、文展に「室君」、「道成寺」、「山科の宿」など話題作を次々に発表し、一躍画壇の寵児となります。武者絵からスタートした映丘は、平安、鎌倉期の古典をたずねて大和絵の伝統を研究し、そこに近代的な性格を加えた「新興大和絵」の運動を推し進め、その成果が文展での度重なる受賞へとつながります。その後も官展はもちろんのこと、鏑木清方や平福百穂らと大正5(1916)年に結成した「金鈴社」を舞台に新しい大和絵の創造に尽力しました。大正14(1925)年第6回帝展「伊香保の沼」や昭和7(1932)年第13回帝展の「右大臣実朝」などの佳作によりさらにその評価を高めた映丘は、昭和10(1935)年に門下生とともに結成した「国画院」において新たな画境を切り拓くことを夢見ますが、その矢先の昭和13(1938)年に56歳で亡くなりました。「古典の教養に立脚して時代に生きよ」と弟子たちに語った言葉はそのまま映丘の画業にもあてはまります。たゆまぬ古典の学習を礎に、現実性とロマンティシズムを画面に導入した映丘の作品は、伝統的美意識と華麗、優美でモダンな感性を見事に結合し、現代の私たちの心をも魅了しています。今回の展覧会は、初期から晩年までにわたるその画業を代表作約70点により紹介し、輝かしい業績を偲ぶものです。