洋画家たちの青春 ━白馬会から光風会へ

    東京ステーションギャラリー | 東京都

    黒田清輝らによって結成され、明治期の洋画に新風を吹き込んだ白馬会が解散したのは、1911(明治44)年のことでした。その翌年、三宅克己、中澤弘光、山本森之助、小林鍾吉、岡野栄、跡見泰という白馬会の若手・中堅の画家たちに、デザイナーの杉浦非水を加えた7名が、黒田の賛同を得て光風会を結成します。戦時中などを除いて、年1回の公募展を中心とする研究団体として活動し、今年で100回を数えるに至りました。その初期には、白馬会の外光表現や明治浪漫主義を継承する同会の会員たちが数多く出品しただけでなく、西欧から流入する新しい傾向に影響を受けた若い画家たちの出品も少なくありませんでした。その後も光風会は、若い画家の登竜門として、また中堅・ベテランの画家たちにとっては新しい試みの場として機能し、多くの才能を輩出してきました。 本展では、明治から昭和にかけての洋画壇を取り巻く状況を、光風会という団体の視点からとらえ直し、アカデミックな領域と近接しながら展開した光風会の美術史的な意義を検証しようとするものです。光風会創立会員たちから、黒田清輝、藤島武二、岡田三郎助など白馬会の画家たち、辻永、鬼頭鍋三郎、田村一男など、大正から昭和にかけての光風会を支えた画家たち、さらに有島生馬、猪熊弦一郎、小磯良平など、二科会や新制作派協会、日洋会など、光風会から分かれて新たな団体で活躍した画家たちまで、67作家80余点の作品によって、その歩みを振り返ります。 今回の出品作のうち約半数は画家たちが10代から30代の時期の作品です。若き日の情熱を傾けて制作された、画家たちの青春の輝きをぜひご覧ください。
    会期
    2014年3月21日(金)〜5月6日(火)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※金曜日は20:00まで
    ※入館は閉館の30分前まで
    料金
    一般 900円/高校・大学生 700円/小・中学生 400円
    ※20名以上の団体は100円引き
    ※障がい者手帳等持参の方は100円引き、その介添者1名は無料
    休館日 月曜日休館 ただし5月5日は開館
    公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
    会場
    東京ステーションギャラリー
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    03-3212-2485
    洋画家たちの青春 ━白馬会から光風会へのレポート
    1
    洋画壇の雄、100年の輝き
    洋画の美術団体、光風会。1912(明治45)年に白馬会展に出品していた7人が設立し、今年、100回展を迎えます。光風会とその周辺の画家の作品から、明治から昭和にかけての洋画壇を展観していきます。
    会場
    会期
    2014年3月21日(金)~5月6日(火)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    国立工芸館 経営企画・広報渉外担当研究補佐員募集 [国立工芸館]
    石川県
    令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
    栃木県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと29日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと273日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと85日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと136日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと57日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)