セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダン

    渋谷区立松濤美術館 | 東京都

    ジャポニスムで迎えられた近代日本の陶磁器は、世界に誇る品質とデザインでした。各製陶所や試験場での新展開により万博などで好評を博するとともに、和洋食器、建築タイルや照明器具などに新感覚が息づく一方で、板谷波山らの豊かな個性が開花していきました。技術革新と新しいデザイン手法を獲得し、量産製品の世界的流通に至る、創意とエネルギーにあふれた近代日本陶磁器づくりを見ることのできる初めての機会です。 ※会期中、一部展示替えがあります。
    会期
    【前期】2016年12月13日(火)~2017年1月9日(月・祝) 【後期】1月11日(水)~1月29日(日) 
    会期終了
    開館時間
    特別展期間中:午前10時~午後6時(金曜のみ午後8時まで)
    公募展・小中学生絵画展・サロン展期間中:午前9時~午後5時
    最終入館はいずれも閉館30分前までです。
    料金
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、
    高校生・60歳以上250円(200円)、小中学生100円(80円)
    ※( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料です。
    ※障がい者とその付添の方各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
    ※金曜日に入館される渋谷区民の方は無料です。入館の際に住所のわかるものをご提示ください。
    ※土・日曜日、休日、小中学生は無料です。
    休館日 12月19日(月)、26日(月)、29日(木)~2017年1月3日(火)、10日(火)、16日(月)、23日(月)
    公式サイト http://www.shoto-museum.jp/exhibitions/171celamicsjapan/
    会場
    渋谷区立松濤美術館
    住所
    〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14
    03-3465-9421
    セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダンのレポート
    0
    洋食器から碍子まで、陶磁器70年の歩み
    幕末から明治初期にかけて、欧米で人気を博した日本の陶磁器。華やかな意匠が目を引くこの時代の陶磁器は、近年、多くの展覧会で紹介されてきましたが、もちろんこれ以降も日本の陶磁器生産は続いています。本展では明治維新から第二次世界大戦までの約70年間に着目、近代日本の陶磁器デザインを概観します。
    会場
    会期
    2016年12月13日(火)~2017年1月29日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと30日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと65日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと86日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと81日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)