IM
    レポート
    モダン都市 銀座の記憶 ─ 写真家・師岡宏次の写した50年 ─
    【2025年度中まで全館休館予定】東京都江戸東京博物館 | 東京都
    銀座の歩み、半世紀
    銀座の移り変わりを1930年(昭和5)から50年余りにわたって撮り続けた写真家、師岡宏次(もろおかこうじ:1914-1991)。東京を代表する繁華街・銀座の半世紀の歩みを、師岡のレンズを通して紹介します。
    第2章「戦災の記憶 1940-1947」 (左から)《伊東屋前 陸戦隊パレード》1940年 / 《2600年の三越》1940年
    (右)師岡が使っていたカメラ(ライカ)
    (左)《帝都復興祭 群衆》1930年
    (左から)《四丁目スナップ(三越側)》1935年 / 《散歩 四丁目》1935年
    当時の流行も紹介。和装のマネキン(右)は、頭部も昭和前期に使用されていたもの
    第1章「モダン銀座の日々 1930-1940」
    《戦災を受けた銀座四丁目 パノラマ》1945年
    (右)《歩行者天国》1976年
    第3章「変化を続ける銀座 1950-1982」には、同じ地点を昭和10年代と50年代に撮った写真も
    戦前から戦後にかけて、東京の姿を数多く撮影した師岡宏次。本展は師岡の生誕100周年を記念した企画で、師岡の銀座に関する作品の集大成となる「銀座五十年」シリーズを一挙に紹介しています。


    第2企画展示室の会場入口から。動画の最後は、

    会場は時代順の3章構成。第1章は「モダン銀座の日々 1930-1940」です。

    師岡が銀座を撮影しはじめたのは、1930(昭和5)年の「帝都復興祭」から。7年前の関東大震災で大きな被害を受けた銀座は徐々に復興し、この年、昭和天皇が銀座通りを視察しました。写真に写る溢れんばかりの群衆は、なんと100万人いたといわれています。

    この時期は、銀座がモダン都市としてピークを迎えた頃。百貨店が新しい人の流れを作り、夜はカフェーのネオンが輝く華やかな街なみ。行き交う人々は和装・洋装とさまざまですが、どの人も明るい表情をしています。


    第1章「モダン銀座の日々 1930-1940」

    第2章は「戦災の記憶 1940-1947」。時局が悪化すると電力統制でネオンは消え、流行の服装に身を包んでいた女性も婦人標準服(モンペ)姿に。銀座はすっかりさま変わりしてしまいました。

    ひときわ目にとまるのが、大きなパノラマ写真。昭和20年の銀座四丁目です。服部ビルだけは焼失を免れましたが、他はほぼ焼け野原。三越にも大きな焼け跡が残ります。

    なお、この時期の東京を撮影するのは制約が多かったのですが、師岡は対外宣伝用写真雑誌を作る会社にいたため、ある程度自由に撮影する事が可能でした。


    第2章「戦災の記憶 1940-1947」

    第3章は「変化を続ける銀座 1950-1982」。戦後の復興を果たした銀座は、再び流行の中心地として輝きはじめました。

    昭和40年代には都電が廃止され、道路は現在の姿に。銀座通りには歩行者天国も導入されました。

    会場最後には、同じ地点を撮影した年代の違う写真も紹介。昭和10年代と昭和50年代、もちろん町の雰囲気は全く違いますが、銀座ならではの活気はどちらの写真からも感じられるように思います。


    第3章「変化を続ける銀座 1950-1982」

    会場には、戦前の流行を紹介するマネキンや建築模型などの資料も。当時の銀座の空気も、あわせてお楽しみください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年10月22日 ]


     
    会場
    会期
    2014年10月7日(火)~11月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30
    ※入館は閉館の30分前まで。
    休館日
    月曜日(ただし10月13日、11月3日・24日は開館、翌日が休館)
    住所
    東京都墨田区横網1-4-1
    電話 03-3626-9974(代表)
    公式サイト http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
    料金
    常設展観覧料でご覧になれます。

    一般 600円(480円)
    大学生・専門学校生 480円(380円)
    中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
    中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童 無料
    *(  )内は20人以上の団体料金。いずれも消費税込み。
    展覧会詳細 「モダン都市 銀座の記憶 -写真家・師岡宏次の写した50年-」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    阪神甲子園球場職員(歴史館担当) [阪神甲子園球場(兵庫県西宮市、阪神電車「甲子園駅」徒歩3分)]
    兵庫県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【年間休日120日以上!土日祝休み】福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』 カフェマネージャー(調理責任者)募集! [福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階(福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』)]
    福岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと297日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    美術館でクリスマス
    開催まであと10日
    2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
    3
    横浜美術館 | 神奈川県
    マリー・アントワネット・スタイル
    開催まであと258日
    2026年8月1日(土)〜11月23日(月)
    4
    堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館) | 大阪府
    ミュシャが夢見たハーモニー
    開催まであと20日
    2025年12月6日(土)〜2026年3月29日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと35日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)