IM
    レポート
    マティスとルオー展 ―手紙が明かす二人の秘密―
    パナソニック汐留美術館 | 東京都
    手紙で紐解く、巨匠の友情
    色と形の追及に生涯を捧げたアンリ・マティス(1869-1954)と、20世紀最大の宗教画家であるジョルジュ・ルオー(1871-1958)。全く異なる画風のふたりですが、生涯を通して固い友情で結ばれていました。約半世紀に渡る手紙のやり取りを手がかりに、家族ぐるみの友情の軌跡をたどる展覧会が、パナソニック 汐留ミュージアムで開催中です。
    アンリ・マティス《ラ・フランス》公益財団法人ひろしま美術館
    (左から)アンリ・マティス《モデル》パリ市立近代美術館 / アンリ・マティス《ベル=イルの花束》諸橋近代美術館
    《アンリ・マティスからジョルジュ・ルオーへの書簡、ニースにて、1971年7月31日》ジョルジュ・ルオー財団、パリ
    (左から)アンリ・マティス《横たわる裸婦》ポーラ美術館 / アンリ・マティス《室内:二人の音楽家》ポーラ美術館
    (左から)アンリ・マティス《眠るオダリスク》町田市立国際版画美術館 / アンリ・マティス《肘掛け椅子に座る裸婦》ギャルリーためなが
    アンリ・マティス表紙絵/テリアード編/ルヴェ・ヴェルヴ出版(パリ)『ヴェルヴ』
    (左から)ジョルジュ・ルオー《キカングローニュ(不平家)『気晴らし』の原画によるタピストリー》ジョルジュ・ルオー財団、パリ / ジョルジュ・ルオー《赤と金色の小姓『気晴らし』の原画によるタピストリー》ジョルジュ・ルオー財団、パリ
    (左上から時計回りで)アンリ・マティス《そり》 / アンリ・マティス《ナイフ投げ》 / アンリ・マティス《イカロス》 / アンリ・マティス《ピエロの葬送》 / アンリ・マティス《コドマ兄弟》 / アンリ・マティス《ロワイヤル氏》 すべて『ジャズより』 うらわ美術館
    (左から)ジョルジュ・ルオー《秋の夜景》 / ジョルジュ・ルオー《マドレーヌ》 ともにパナソニック 汐留ミュージアム
    2歳違いのマティスとルオーは、国立美術学校(エコール・デ・ボザール)で、共にギュスターヴ・モローに学んだ同門。スタイルを押し付ける事なく、個性を尊重するモローの指導のもとで、ふたりは独自のスタイルを確立させていきます。

    展覧会は、新進画家だったふたりの初期作品からスタート。マティスの初期の油彩画を見ると、後年の華やかな画風とはかなり異なる事がわかります。ルオーがモロー教室時代に描いたデッサン《〈学者たちの間の幼児イエス〉のための習作》は、本展で初公開となります。


    第1章「国立美術学校(エコール・デ・ボザール)からサロン・ドートンヌへ 1892年~1913年」

    続いて1914年~1944年。わずか30年の間に2つの世界大戦が起こったこの時代、ルオーはパリで、マティスは南仏ニースで活動しています。

    会場各所には、本展のテーマでもある手紙が展示されています(うち2点は直筆)。この時代の手紙には、ニューヨークの画商としてルオー作品を扱っていた、マティスの子息ピエールも参加。ルオーの《曲馬団の娘たち》や《大馬車(旧題:サルタンバンク)》は、ピエールによって日本にもたらされた作品です。


    第2章「パリ・ニース・ニューヨーク 1914年~1944年」

    マティスやルオーだけでなく、この時代の多くの美術家たちにとって特別な存在といえるのが、美術本出版人のテリアード(1897-1983)。

    ナチスがパリを占領していた時代には、油彩画を自由に描く事は困難でしたが、テリアードが発行した芸術誌『ヴェルヴ』に彼らの作品が高品質のリトグラフで掲載されています。二人の作品が『ヴェルヴ』の表紙を飾ったのは計7冊。会場には7冊全てが紹介されています。

    この章で注目は、ルオーの「気晴らし」シリーズの油彩画。「気晴らし」シリーズはルオーの作品を原画にした詩画集で、全15点が一挙に展示されるのはフランスでも実現していません。


    第3章「出版人テリアードと占領期」

    戦後の二人の作品は、それぞれの個性が際立つようになります。マティスは単純な線と純粋な色彩を追及した結果、版画『ジャズ』に到達。ルオーは宗教性を深めるとともに、特徴的な厚塗りは晩年になるにしたがってさらに厚さを増していきます。

    二人はマティスがなくなる前年まで手紙のやりとりを続けるなど、生涯にわたる親友でした。マティスはニースで1954年に、ルオーはパリで1958年に死去。それぞれ84歳と86歳、同時代を生きた偉大なフランス人画家でした。

    会場出口には、撮影コーナーも。マティスのモデルになったつもりで、お楽しみいただけます。


    第4章「『ジャズ』と《聖顔》1945年~1956年」

    会場をご紹介しましたが、ルオーは著作権が存続している事もあって、マティスの作品ばかりになってしまいました。パリのジョルジュ・ルオー財団から出品される貴重な作品も数多くありますので、ぜひ会場でご覧ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年1月13日 ]

    マティスとルオー 友情の手紙マティスとルオー 友情の手紙

    アンリ・マティス (著), ジョルジュ・ルオー (著), ジャクリーヌ・マンク (編集)

    みすず書房
    ¥ 3,780


    ■マティスとルオー展 手紙が明かす二人の秘密 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2017年1月14日(土)~3月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
    休館日
    1月18日、25日/ 2月1日、8日、15日
    住所
    東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/17/170114/
    料金
    一般:1,000円 65歳以上:900円 大学生:700円 中・高校生:500円 小学生以下:無料
    20名以上の団体:各100円割引
    障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能
    展覧会詳細 「マティスとルオー展 ―手紙が明かす二人の秘密―」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    栃木県産休・育休代替職員(学芸員(日本美術史))の募集について(栃木県立博物館) [栃木県立博物館]
    栃木県
    SOMPO美術財団 学芸員募集(正規職員) [SOMPO美術財団(SOMPO美術館)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと54日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと40日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと33日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと110日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)