ニュース
    3会場で「日本のたてもの」展が開催
    (掲載日時:2020年12月23日)

    「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」会場
    「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」会場

    古代から現代までの日本を代表する建築の模型や資料を一堂に公開する展覧会「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」が開催される。

    日本の伝統建築の技は「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として、ユネスコ無形文化遺産として審議・決定が行われる見通しになっているなど、独自の発展を遂げてきた。

    展覧会は、木・草・土・石など、多様な自然素材を優れた造形物へ昇華させた日本の伝統建築を紹介する企画。自然素材を活かした造形的特徴を、古代から現代にいたるまで展観する。

    展覧会は3つの会場で開催され、東京国立博物館の会場テーマは「古代から近世、日本建築の成り立ち」。

    会場では、1964年の東京五輪に併せて開催された「日本古美術展」に出展された、国宝・法隆寺の金堂と五重塔の模型をはじめ、原建物が国宝・重要文化財である模型を核に、これまで一般に公開されることのなかった貴重な建築模型などを一堂に集めて展示。

    茅葺、左官、錺金具など木造建築を受け継ぐための伝統技術や工匠の技も紹介する。

    また、維持が困難とされている伝承者養成など、近年の取組みについても言及する。

    東京国立博物館 表慶館での「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」は、2020年12月24日(木)〜2021年2月21日(日)に開催。観覧料は一般1,500円など。日時指定の事前予約制。

    他の会場とテーマ・会期は、国立科学博物館が「近代の日本、様式と技術の多様化」(12/8~1/11)、国立近現代建築資料館が「工匠と近代化 ― 大工技術の継承と展開 ―」(12/10~2/21)。


    このニュースに関連するミュージアム
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと33日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと68日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと89日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと84日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)