IM
    レポート
    大阪の日本画
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    東京と京都に比べて、あまり注目されてこなかった大阪の近代日本画を紹介
    北野恒富の人物画、矢野橋村の新南画など。商家の床の間を飾る数々の名作
    浪速風俗画で人気を博した菅楯彦。島成園や木谷千種など、女性画家も活躍

    近代日本画といえば、東京なら横山大観や菱田春草、京都なら竹内栖鳳や上村松園。では大阪は?

    明治から昭和前期に大阪で生まれた日本画に光をあて、大阪中之島美術館が収集したコレクションを中心に紹介する展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。


    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場入口
    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場入口


    展覧会は6章構成ですが、会場の都合で章番号とは異なった動線です。ここでは会場順に沿ってご紹介します。

    まずは「ひとを描く ― 北野恒富とその門下」。北野恒富は現在の金沢市生まれ。明治30年に大阪に渡り、新聞挿絵やポスター制作を経て、大阪を代表する画家になりました。描かれた人の内面まで表現するような作品が特徴的です。


    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より (左から)北野恒富《涼み》大正15年 大阪中之島美術館[展示期間:4/15~5/14] / 北野恒富《摘草》明治40年代 大阪中之島美術館[全期間展示]
    (左から)北野恒富《涼み》大正15年 大阪中之島美術館[展示期間:4/15~5/14] / 北野恒富《摘草》明治40年代 大阪中之島美術館[全期間展示]


    続いて「文人画 ― 街に息づく中国趣味」。江戸時代には都への玄関口だった大坂では中国趣味が栄え、水墨山水画に賛を加えた文人画(南画)が流行しました。

    明治以降にもその流行は続き、西日本を中心に各地から文人画家が集まり、数々の作品を描きました。


    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より (左から)田能村直入《花鳥図》弘化4年(1847)滋賀県立美術館[展示期間:4/15~5/14] / 河邊青蘭《武陵桃源図》明治41年 大阪中之島美術館[全期間展示]
    (左から)田能村直入《花鳥図》弘化4年(1847)滋賀県立美術館[展示期間:4/15~5/14] / 河邊青蘭《武陵桃源図》明治41年 大阪中之島美術館[全期間展示]


    次は「船場派 ― 商家の床の間を飾る画」。船場(せんば)は多くの商家が軒を連ね、市民文化の中心だった場所です。これら商家の床の間を飾ったのが船場派の作品でした。

    船場派にはいくつかの系譜があるものの、彼らの注文に応えて求められた絵を描いたことから、もっとも大阪らしい絵画ともいえます。


    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より (左から)西山完瑛《朝波仙禽図》幕末~昭和初期 個人蔵 / 西山芳園《黄稲群禽図》幕末 個人蔵 / 庭山耕園《白雁鶏頭図》大正10年 大阪中之島美術館[展示期間:いずれも4/15~5/14]
    (左から)西山完瑛《朝波仙禽図》幕末~昭和初期 個人蔵 / 西山芳園《黄稲群禽図》幕末 個人蔵 / 庭山耕園《白雁鶏頭図》大正10年 大阪中之島美術館[展示期間:いずれも4/15~5/14]


    下のフロアに進み「新たなる山水を描く ― 矢野橋村と新南画」。矢野橋村は現在の愛媛県今治市生まれ、明治40年に大阪に移住しました。日本の風土にもとづき、近代的感覚を盛り込んだ「新南画」を確立。その作品は大阪で好意を持って受け入れられました。

    橋村の「新南画」は、北野恒富らの「人物画」とならんで、大阪を代表する日本画といえます。


    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より (左から)矢野橋村《湖山幽嵒》大正4年 大阪中之島美術館 / 矢野橋村《柳蔭書堂図》大正8年 愛媛県美術館[展示期間:ともに4/15~5/14]
    (左から)矢野橋村《湖山幽嵒》大正4年 大阪中之島美術館 / 矢野橋村《柳蔭書堂図》大正8年 愛媛県美術館[展示期間:ともに4/15~5/14]


    次は「文化を描く ― 菅楯彦、生田花朝」。古き良き大阪庶民の生活を描いた「浪速風俗画」で人気を博したのが菅楯彦です。大阪の特質を表現した作品は人々に愛され、大阪市名誉市民の第1号にも選ばれました。

    生田花朝は楯彦の弟子です。その作風を受け継ぐ一方で、軽妙でユーモラスな作品も残しています。


    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より 菅楯彦《管絃船図》大正前期 大阪中之島美術館[展示期間:4/15~5/14]
    菅楯彦《管絃船図》大正前期 大阪中之島美術館[展示期間:4/15~5/14]


    最後が「新しい表現の探求と女性画家の飛躍」。大都市であった大阪は、明治末から大正にかけて複数の新聞社や出版社が本社を構えたこともあり、全国から多くの画家が仕事を求めて集まりました。

    また、大阪では子女が教養のために絵を習うなど、女性画家が生まれる土壌がありました。島成園や木谷千種など、多くの女性画家も活躍しています。


    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より 島成園《祭りのよそおい》大正2年 大阪中之島美術館[全期間展示]
    島成園《祭りのよそおい》大正2年 大阪中之島美術館[全期間展示]


    明治時代に、東京ではアーネスト・フェノロサが文人画を排除したものの大阪では好まれるなど、価値観が違ったことに加え、岡倉天心も大阪の美術に関心を持たなかったことなどから、これまで大阪の日本画にはあまり注目が集まりませんでした。

    東京にいながら、これほどの規模で大阪の日本画を見られる機会は、今後もほとんどないと思われます。大阪から巡回し、東京展が最終会場です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年4月14日 ]

    中村貞以《失題》大正10年 大阪中之島美術館[全期間展示]
    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より 第5章「船場派 ― 商家の床の間を飾る画」
    東京ステーションギャラリー「大阪の日本画」会場より 第2章「文化を描く ― 菅楯彦、生田花朝」
    高橋成薇《秋立つ》昭和3年 大阪中之島美術館[展示期間:4/15~5/14]
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2023年4月15日(土)〜6月11日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(金曜日~20:00)*入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜日(祝日の場合その翌日)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery
    展覧会詳細 大阪の日本画 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    学習院大学史料館 助教(学芸員資格保持者)募集 [学習院大学史料館]
    東京都
    独立行政法人国立美術館 本部事務局(東京国立近代美術館運営管理部) 財務課(財務担当)事務補佐員 公募 [東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)]
    東京都
    東京国立近代美術館任期付研究員(企画課・教育普及担当)公募 [東京国立近代美術館]
    東京都
    埼玉県防災学習センター 総務グループ長 募集! [鴻巣市袋30番地(埼玉県防災学習センター)]
    埼玉県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと71日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと62日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと62日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    4
    世田谷文学館 | 東京都
    漫画家・森薫と入江亜季 展
    開催中[あと84日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)
    5
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと64日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)