IM
    レポート
    私たちは何者? ボーダレス・ドールズ
    渋谷区立松濤美術館 | 東京都
    人形は玩具?郷土品?もしくは芸術?多彩な側面を持つ日本の人形の展覧会
    古来のヒトガタから振り返って。近代では西洋の概念からはみ出した存在に
    生人形、ラブドール、フィギュア…。興行や性愛の対象も現代アートに変容

    皆さんは「人形」といえば、何を思い浮かべるでしょうか? 検索ワードでは雛人形、五月人形、リカちゃん人形などが多いようですが、それらは芸術でしょうか?

    民俗、考古、工芸、彫刻、玩具、現代アートと、ジャンルを越えてつくられ続けられている、日本の人形。人形を通して「芸術」そのものを考えていく展覧会が、渋谷区立松濤美術館で開催中です。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場
    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場


    人形とはヒトガタ(ヒトのカタチ)。縄文時代の土偶、弥生時代の植輪など、日本では古来より多くの人形がつくられてきました。

    《オシラサマ》は東北地方で信仰される「オシラ神」を表した像です。家の神、養蚕の神、目の神、また仏として信仰されました。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場より 《オシラサマ》江戸時代 日本人形博物館
    《オシラサマ》江戸時代 日本人形博物館


    明治時代に入ると、西洋から日本に「Sculpture」という概念がもたらされます。そもそもSculptureはモニュメントやメダルなども含む概念ですが、日本では次第に「像を表した立体物」すなわち「彫刻」になり、人形はその枠から外れていきました。

    博多人形の名匠・小島与一の代表作《三人舞妓》は人形ですが、現在の目線では彫刻にも思えます。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場より 小島与一《三人舞妓》大正13(1924)年 アトリエ一隻眼
    小島与一《三人舞妓》大正13(1924)年 アトリエ一隻眼


    彫刻と区別された事で、人形は「美術」の枠から外れますが、これに対抗したのが「人形芸術運動」です。

    帝国美術院美術展覧会(帝展)第四部の美術工芸部門への参入を目指して、さまざまな団体が誕生。ついに昭和10(1935)年、帝展への人形出品が可能になりました。

    平田郷陽は、この時代の代表的な作家のひとりです。後に重要無形文化財保持者、いわゆる「人間国宝」に認定されています。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場より (左から)平田郷陽《洛北の秋》昭和12(1937)年 国立工芸館/ 平田郷陽《児と女房》昭和9(1934)年 横浜人形の家[展示期間:7/1~7/31]
    (左から)平田郷陽《洛北の秋》昭和12(1937)年 国立工芸館/ 平田郷陽《児と女房》昭和9(1934)年 横浜人形の家[展示期間:7/1~7/31]


    「リカちゃん人形」に代表されるように、人形といえば子どもたちに夢と憧れをあたえる存在でもあります。

    画家・イラストレーターの中原淳一は、17歳で竹久夢二の人形と出会って感銘を受け、自らも人形を制作するようになりました。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場より 中原淳一《無題》昭和42(1967)年 個人蔵
    中原淳一《無題》昭和42(1967)年 個人蔵


    生人形(いきにんぎょう)は、幕末から明治初頭にかけて、大阪・難波新地や東京・浅草などで行われた見世物。歴史物語などの一場面を、リアリティあふれる人形で見せました。

    あくまでも興行の産物で、流行が過ぎると忘れられていきましたが、1990年代になると美術の分野でも語られるようになっています。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場より (左奥)安本亀八《生人形 束髪立姿明治令嬢体》〔頭部のみ〕明治40(1907)年 東京国立博物館 / (手前)安本亀八《生人形 源平時代大将体立姿》〔頭部のみ〕明治時代・20世紀 東京国立博物館 / (右)《生人形 源平時代侍体坐像》〔頭部のみ〕明治時代・20世紀 東京国立博物館
    (左奥)安本亀八《生人形 束髪立姿明治令嬢体》〔頭部のみ〕明治40(1907)年 東京国立博物館 / (手前)安本亀八《生人形 源平時代大将体立姿》〔頭部のみ〕明治時代・20世紀 東京国立博物館 / (右)《生人形 源平時代侍体坐像》〔頭部のみ〕明治時代・20世紀 東京国立博物館


    商業に人形が結びつくと、マネキンになります。明治30年代には、生人形師が衣装展示用の人形を製作。洋装マネキンは輸入されていましたが、後に国内で生産されるようになりました。

    荻島安二の《マネキン》は、日本で現存する最も古い等身大洋装マネキンのひとつです。荻島は朝倉文夫の門人で、官展でも活躍した彫刻家でした。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場より (左手前)荻島安二《マネキン》大正14(1925)年 株式会社 七彩
    (左手前)荻島安二《マネキン》大正14(1925)年 株式会社 七彩


    展覧会の最後は、現代の作家による人形です。BOME(ぼーめ)は、海洋堂に所属する名原型師で、アニメや漫画を素材にした美少女フィギュアを得意としています。

    村上隆はBOMEの協力のもと《Ko²ちゃん(Project Ko²) 》を制作・発表。オタク文化のイメージを詰め込んだ作品は、世界のアートシーンに衝撃を与えました。


    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場より 村上隆《Ko²ちゃん(Project Ko²) 》1/5原型制作:BOME(海洋堂) 平成9( 1997)年 個人蔵 ©1997 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
    村上隆《Ko²ちゃん(Project Ko²) 》1/5原型制作:BOME(海洋堂) 平成9( 1997)年 個人蔵 ©1997 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.


    取材制限の関係で写真はご紹介できませんが、第9章では性愛の対象としての人形を紹介。「秘宝館」の人形とラブドールも展示されています(18歳以下は鑑賞禁止)。

    以前はダッチワイフと呼ばれていたラブドールは、美の象徴といえるほど驚くべき進化を遂げています。現代アートでも取り上げられるようになっています。

    人形に求める思いは、人それぞれ。それが芸術であるか否かを議論する事は、ほとんど意味がないことにも気付かされます。

    相当密度が濃く、充実の展覧会です。渋谷区立松濤美術館だけでの開催がもったいないと思いました。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年6月30日 ]

    渋谷区立松濤美術館「私たちは何者?ボーダレス・ドールズ」会場
    《人形代〔男・女〕》〔平安京右京六条三坊六町跡出土〕平安時代・9世紀 京都市
    末吉石舟《古今雛》文政10(1827)年 東京国立博物館[展示期間:7/1~7/30]
    高浜かの子《騎馬戦》昭和15(1940)年 国立工芸館
    (左から)陽咸二《サロメ》昭和3(1928)年 東京国立近代美術館 / 川崎プッペ《女》昭和34(1959)年 国立工芸館
    松本喜三郎《素戔嗚尊》明治8(1875)年 桐生市本町四丁目自治会[展示期間:7/1~7/30]
    会場
    渋谷区立松濤美術館
    会期
    2023年7月1日(土)〜8月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    特別展期間中:午前10時~午後6時(金曜のみ午後8時まで)
    公募展・小中学生絵画展・サロン展期間中:午前9時~午後5時
    最終入館はいずれも閉館30分前までです。
    休館日
    月曜日(ただし、7月17日は開館)、7月18日(火)
    住所
    〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14
    電話 03-3465-9421
    公式サイト https://shoto-museum.jp/
    料金
    一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、
    高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
    ※( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料
    ※土・日曜日、祝休日及び夏休み期間は小中学生無料
    ※毎週金曜日は渋谷区民無料 
    ※障がい者及び付添の方1名は無料
    展覧会詳細 私たちは何者? ボーダレス・ドールズ 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと8日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    2
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと49日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    3
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    もうすぐ終了[あと14日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    4
    佐川美術館 | 滋賀県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと42日]
    2024年3月30日(土)〜6月9日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと42日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)