#考古・歴史・民俗: レポート一覧

全 66件
0
シルクロード文化を紹介するミュージアムで、土器・土偶に着目した企画展
バローチスターン地方で作られた「ジョーブ式人物土偶」全26体が一挙公開
コレクション展示では驚きの体験。「触れるガンダーラ仏」が常設で展示!
展覧会 土器にドキドキ! 古代文明アートにロックオン★
会場
浜名梱包輸送 シルクロードミュージアム
会期
2025年5月17日(土)〜9月28日(日)
開催中[あと89日]
3
エジプト史上最も偉大なファラオ、ラムセス2世を紹介する大規模展が開催!
レバノンスギ製の棺や神殿の模型、戦いを刻んだ石材など貴重な180点を紹介
最新のVRを用いたコンテンツでラムセス大王の世界を臨場感たっぷりに体感
展覧会 ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
会場
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲)
会期
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
開催中[あと68日]
3
展覧会 ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
会場
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲)
会期
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
開催中[あと68日]
3
大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」を満喫できる施設がオープン
ドラマの世界観を体感できる再現セットや歴史的背景の紹介など充実の内容
撮影で使用された衣装や小道具を展示、会場最後には出演者のサイン色紙も
展覧会 大河ドラマで話題! 江戸のメディア王・蔦屋重三郎
会場
べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館
会期
2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
3
古代エジプトの生活文化、宗教観、そして死後の世界への思想に迫る展覧会
ブルックリン博物館から貴重な約150点が来日。古代エジプト世界を深堀り
日常生活や王権の象徴、再生と永遠の哲学など。楽しい「トリビア」も充実
展覧会 ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト
会場
森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)
会期
2025年1月25日(土)〜4月6日(日)
会期終了
3
埴輪が国宝になってから50年。記念展覧会で5人の〈挂甲の武人〉が一堂に
白×グレーのストライプと、かなり派手なファッションでした。彩色復元も
東博の一番人気「踊るハニワ」も、修理後初お目見え。各地から優品が集結
展覧会 挂甲の武人 国宝指定50周年記念  特別展「はにわ」
会場
東京国立博物館
会期
2024年10月16日(水)〜12月8日(日)
会期終了
0
100年後に伝えたいものは何か。「歴史」から学ぶ、未来へ進むための指標
古代の歴史書編纂から2020年以降の新型コロナ関連まで、過去の歴史を考察
技術の進展からうまれたデジタルデータによる歴史を伝える取り組みも体験
展覧会 歴史の未来―過去を伝えるひと・もの・データ―
会場
国立歴史民俗博物館
会期
2024年10月8日(火)〜12月8日(日)
会期終了
3
ハニワと土偶、考古遺物が美術になるまで。その視線の変遷をたどる展覧会
明治時代のスケッチからマンガまで。ハニワや土偶から着想した作品の数々
無意識に植え付けられている、ハニワや土偶からの日本人アイデンティティ
展覧会 ハニワと土偶の近代
会場
東京国立近代美術館
会期
2024年10月1日(火)〜12月22日(日)
会期終了
8
高度な技術でつくられた、古代ローマの公共浴場(テルマエ)にフォーカス
絵画・彫刻・考古遺物など会場には100件以上を展示。古代ローマを身近に
あわせて日本における入浴文化も考察。江戸時代の湯屋、ケロリンの桶など
展覧会 2024年 春のおすすめ展覧会 ベスト10 ― 首都圏版 ― [3月・4月・5月]
会場
パナソニック汐留美術館
会期
2024年4月6日(土)〜6月9日(日)
会期終了
3
歴博が所有する資料の「いろ・つや・かたち」に着目したユニークな展覧会
目にも鮮やかな「醍醐寺五重塔彩色模型」と「平等院鳳凰堂斗栱彩色模型」
ふたつの赤絵「疱瘡絵」と「開化絵」。装飾古墳や漆工芸、そして隕石まで
展覧会 歴博色尽くし
会場
国立歴史民俗博物館
会期
2024年3月12日(火)〜5月6日(月・祝)
会期終了
10
カピトリーノ美術館の所蔵作品を中心に“永遠の都”ローマの美の歴史をたどる
門外不出の傑作、ヴィーナス像《カピトリーノのヴィーナス》が奇跡の初来日
頭部だけで約1.8メートル。古代ローマ帝国の栄華を象徴する、迫力の巨大彫刻
展覧会 2023年 秋のおすすめ展覧会 ベスト10 ― 首都圏版 ― [9月・10月・11月]
会場
東京都美術館
会期
2023年9月16日(土)〜12月10日(日)
会期終了
4
東洋と西洋を結ぶシルクロード。世界遺産に認定後、中国国外初の大規模展
金銀宝飾品、青銅器、ガラス、陶磁器、壁画、絵画、染織など展示物は多彩
中国27カ所の主要博物館、研究機関が協力。一級文物45点を含む数々の名宝
展覧会 世界遺産 大シルクロード展
会場
東京富士美術館
会期
2023年9月16日(土)〜12月10日(日)
会期終了
3
人形は玩具?郷土品?もしくは芸術?多彩な側面を持つ日本の人形の展覧会
古来のヒトガタから振り返って。近代では西洋の概念からはみ出した存在に
生人形、ラブドール、フィギュア…。興行や性愛の対象も現代アートに変容
展覧会 私たちは何者? ボーダレス・ドールズ
会場
渋谷区立松濤美術館
会期
2023年7月1日(土)〜8月27日(日)
会期終了
4
青春時代を王として過ごしたツタンカーメン。最新技術でその人生を追体験
超複製品(スーパーレプリカ)約130点を展示。黄金のマスクも至近距離で
実在した人間としてのツタンカーメンにフォーカス。大映像のコンテンツも
展覧会 まだ間に合う!2023年夏休み、家族で楽しめる展覧会10選
会場
角川武蔵野ミュージアム1階 グランドギャラリー
会期
2023年7月1日(土)〜11月20日(月)
会期終了
9
独自の世界観と造形美。古代メキシコ文明の奥深さと魅力に迫る大規模展
マヤのパカル王の妃、赤い辰砂に覆われた「赤の女王レイナ・ロハ」初来日
メキシコ国内の主要博物館から厳選した約140件。近年の成果も交えて紹介
展覧会 特別展「古代メキシコ ― マヤ、アステカ、テオティワカン」
会場
東京国立博物館
会期
2023年6月16日(金)〜9月3日(日)
会期終了
0
世界の霊獣・幻獣・怪獣が約350点展示された「驚異と怪異――想像界の生きものたち」展。
「この世のキワにいるかもしれない」想像界の生き物たちが、水・地・天と活動領域ごとに分けられて紹介されています。
恐怖ではなく、娯楽や人々の癒やしにもなるのだと実感させられます。
展覧会 驚異と怪異――想像界の生きものたち
会場
福岡市博物館
会期
2023年3月11日(土)〜5月14日(日)
会期終了
3
ラテンアメリカでは、民衆がつくる洗練された手工芸品を「民衆芸術(スペイン語でアルテ・ポプラル)」とよびます。
会場では、民衆芸術がもつ3つの意味に沿いながら、なぜラテンアメリカの民衆芸術は多様なのかを探っていきます。
展覧会 ラテンアメリカの民衆芸術
会場
国立民族学博物館
会期
2023年3月9日(木)〜5月30日(火)
会期終了
0
江戸時代の古器物図譜集、『聆涛閣集古帖』に描かれた品々を集めた展覧会
古器物を愛した江戸時代の人々。『聆涛閣集古帖』は吉田家の三代が編纂
展示品は考古資料、美術工芸品など多数。現代のものは何が受け継がれる?
展覧会 企画展示「いにしえが、好きっ!」
会場
国立歴史民俗博物館
会期
2023年3月7日(火)〜5月7日(日)
会期終了
1
3000年前につくられ世界各地で崇敬を集めてきた驚異の造形美、中国青銅器
質・量ともに世界有数。住友コレクションの中国青銅器の名品が一堂に集結
虎が人を抱えて丸呑みにするユニークな《虎卣》は、容器としても使えます
展覧会 不変/普遍の造形
会場
泉屋博古館東京
会期
2023年1月14日(土)〜2月26日(日)
会期終了
2
市民ひとりひとりが「わたし」の博物館と感じられる、新しいミュージアム
貴重な国産最古の有銘鉄剣《「王賜」銘鉄剣》は360度まわって鑑賞が可能
隣接の歴史体験館では遺物発掘体験、古代衣装の試着、ものづくり体験など
おすすめレポート
学芸員募集
北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
北海道
京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
京都府
岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
岐阜県
ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
長野県
【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
山梨県
展覧会ランキング
1
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと33日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
2
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
もうすぐ終了[あと5日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
3
三菱一号館美術館 | 東京都
ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
開催中[あと68日]
2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
4
国立西洋美術館 | 東京都
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
開催中[あと89日]
2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
5
TOKYO NODE | 東京都
デザインあ展 neo
開催中[あと84日]
2025年4月18日(金)〜9月23日(火)