#考古・歴史・民俗: レポート一覧

全 50件
0
ラテンアメリカでは、民衆がつくる洗練された手工芸品を「民衆芸術(スペイン語でアルテ・ポプラル)」とよびます。
会場では、民衆芸術がもつ3つの意味に沿いながら、なぜラテンアメリカの民衆芸術は多様なのかを探っていきます。
会場
国立民族学博物館
会期
2023年3月9日(木)〜5月30日(火)
開催中[あと69日]
0
江戸時代の古器物図譜集、『聆涛閣集古帖』に描かれた品々を集めた展覧会
古器物を愛した江戸時代の人々。『聆涛閣集古帖』は吉田家の三代が編纂
展示品は考古資料、美術工芸品など多数。現代のものは何が受け継がれる?
会場
国立歴史民俗博物館
会期
2023年3月7日(火)〜5月7日(日)
開催中[あと46日]
1
3000年前につくられ世界各地で崇敬を集めてきた驚異の造形美、中国青銅器
質・量ともに世界有数。住友コレクションの中国青銅器の名品が一堂に集結
虎が人を抱えて丸呑みにするユニークな《虎卣》は、容器としても使えます
会場
泉屋博古館東京
会期
2023年1月14日(土)〜2月26日(日)
会期終了
2
市民ひとりひとりが「わたし」の博物館と感じられる、新しいミュージアム
貴重な国産最古の有銘鉄剣《「王賜」銘鉄剣》は360度まわって鑑賞が可能
隣接の歴史体験館では遺物発掘体験、古代衣装の試着、ものづくり体験など
6
始皇帝陵墓付近で発見された等身大の像「兵馬俑」を中心に約200点を紹介
兵馬俑約8000体のうち、11体しか見つかっていない「将軍俑」1体が初来日
中国・陝西省文物局が全面協力。国宝級の一級文物など、約200点がずらり
会場
上野の森美術館
会期
2022年11月22日(火)〜2023年2月5日(日)
会期終了
0
「鎌倉殿の13人」と連動して開催されてきた「北条氏展」。大河ドラマも大詰めとなり、展覧会も最終章を迎えました。Vol4では北条義時の子どもたちにスポットをあてます。
会場
鎌倉歴史文化交流館
会期
2022年10月24日(月)〜2023年3月11日(土)
会期終了
4
人類最古の装飾品のひとつ、ビーズ。一粒から無限に広がるその世界を展観
素材は土、石、ガラスと多様。植物の種、貝、動物の骨、人の歯もビーズに
世界各地で見られるビーズ。家族のつながり、民族のアイデンティティにも
会場
渋谷区立松濤美術館
会期
2022年11月15日(火)〜2023年1月15日(日)
会期終了
0
ローマ帝国の都市「ポンペイ」の人々の暮らしが分かる展覧会。高度な文化と生活の豊かさが感じられ、その美しさに驚かされます。
日本初公開を含む125点の出土物で、まるで当時のポンペイにタイムスリップした気分を味わうことができます。
会場
九州国立博物館
会期
2022年10月12日(水)〜12月4日(日)
会期終了
0
日本では30年ぶりの開催。“幻の王国”とも呼ばれた「加耶」に迫る展覧会
大韓民国指定宝物に指定された金銅製の冠はじめ、約220点の至宝を展示
百済や新羅、倭、中国と密接に交流。加耶の興亡の歴史や華麗な文化を紹介
会場
国立歴史民俗博物館
会期
2022年10月4日(火)〜12月11日(日)
会期終了
0
墓に眠る王を守るためにつくられた『兵馬俑』を通観するダイナミックな展覧会。
の前に立つとまるで威嚇されているかのような兵馬俑は、身に付けている鎧の質感もリアルです。
『キングダム』とコラボした企画コーナーが設けられていています。
会場
名古屋市博物館
会期
2022年9月10日(土)〜11月6日(日)
会期終了
2
北条義時にスポットをあて、現存する工芸品や仏像、絵画から、鎌倉の美意識を探る展覧会。
頼朝と頼家の時代、武士たちはどのような美を愛で、どのような神仏に祈りを込めたのでしょうか?
会場
鎌倉国宝館
会期
2022年7月2日(土)〜8月21日(日)
会期終了
0
全国で進められている発掘調査から注目すべき成果を紹介する恒例の展覧会
噴火でムラがパックされた古墳時代の集落から火砕流で被災した子どもと馬
今年は埼玉が会場。「地域展 埼玉の史跡」では県内4カ所の国指定史跡を紹介
会場
埼玉県立歴史と民俗の博物館
会期
2022年6月11日(土)〜7月18日(月)
会期終了
5
戦後に消滅しかけた沖縄の織物・芭蕉布を復興。人間国宝・平良敏子の歩み
柳宗悦の『芭蕉布物語』に触れて、出身地・喜如嘉での芭蕉布の復興を決意
多大な時間と手間をかける伝統技法に、平良が考案したオリジナルの絣柄も
会場
大倉集古館
会期
2022年6月7日(火)〜7月31日(日)
会期終了
4
今年5月15日で復帰50年、かつての琉球王国ゆかりの歴史と文化を振り返る
色とりどりの玉で飾られた玉冠、衣裳、刀剣など国宝「尚家宝物」が一堂に
古琉球時代を今に伝える出土品や、伝統的な技を復活させた模造復元作品も
会場
東京国立博物館 平成館
会期
2022年5月3日(火)〜6月26日(日)
会期終了
2
「平治物語絵巻」の幻の巻、待賢門合戦巻と六波羅合戦巻の模本が初公開!
血しぶきが飛び散る壮絶な市街戦、色鮮やかに描かれた大迫力の描写は必見
緻密な描写、源平合戦を描いた扇面絵「源平武者絵」全36面も一挙に大公開
会場
遠山記念館
会期
2022年4月2日(土)〜5月29日(日)
会期終了
1
2022年はツタンカーメン王墓発見から100周年、ヒエログリフ解読から200周年の記念イヤー!
大英博物館よりすぐりのミイラ6体と、250点にも及ぶ遺物を展示。CTスキャン映像が明らかにする、6人の健康状態、病歴、装身具、護符。
注目は、日本のみ!サッカラ遺跡のカタコンベ(地下集団遺跡)の再現展示です。
会場
神戸市立博物館
会期
2022年2月5日(土)〜5月8日(日)
会期終了
2
長きに渡って存続した細川家、その屋台骨を支えた筆頭家老・松井家の活躍
秀吉から直参大名取り立ての誘いを受けるも、主君への忠義から断った康之
良い藩主になってもらうため主君も諫めた興長。5メートルの諫言状で喝!
会場
永青文庫
会期
2022年3月12日(土)〜5月8日(日)
会期終了
0
幕末から明治に激動の時代を歩いた、はこだて(箱館・函館)にフォーカス
日本の写真発祥の地のひとつ。ロシア人から技術を習得した、田本研造など
当時のカメラや三脚、原板など貴重な撮影機材も展示。「組立暗箱」とは?
会場
東京都写真美術館
会期
2022年3月2日(水)〜5月8日(日)
会期終了
1
“一所懸命”のイメージを覆す“領主組織 ”の観点から、中世の武士団を紹介
関東初!益田の医光寺釈迦如来坐像、小城の円通寺二天像・三岳寺三尊像
カネミくんとツネタネくんによる、分かりやすい一言解説パネルもおすすめ
会場
国立歴史民俗博物館
会期
2022年3月15日(火)〜5月8日(日)
会期終了
1
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を様々な角度から体感し楽しむことができる「大河ドラマ館」がオープン。
脚本家、三谷幸喜氏によるメッセージや鎌倉幕府の中枢を再現したジオラマ、実物の小道具が等身大パネルとともに展示されています。
展覧会・ドラマと多角的に楽しむことができそうです。
会場
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
会期
2022年3月1日(火)〜2023年1月9日(月)
会期終了
おすすめレポート
学芸員募集
多治見市モザイクタイルミュージアム 学芸員募集 [多治見市モザイクタイルミュージアム]
岐阜県
小泉八雲記念館 学芸員募集中! [小泉八雲記念館]
島根県
ベネッセアートサイト直島 福武財団 シニアアートコーディネーター募集 [ベネッセアートサイト直島]
香川県
科学ワークショップ 企画・運営リーダー募集【2023年秋OPEN/杉並区に誕生する体験型学習施設】 [杉並区内の科学館 *2023年秋オープン予定 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目14-13 ※オープンまでの間は、コングレ東京本社(日本橋)及び他施設での勤務・研修等を予定しています。  東京本社:東京都中央区日本橋3-10-5オンワードパークビルディング]
東京都
杉並区に新規OPEN!体験型学習施設の常設展示/企画展・運営リーダー募集 [杉並区内の科学館 *2023年秋オープン予定 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目14-13 ※オープンまでの間は、コングレ東京本社(日本橋)及び他施設での勤務・研修等を予定しています。 東京本社:東京都中央区日本橋3-10-5オンワードパークビルディング]
東京都
展覧会ランキング
1
東京都現代美術館 | 東京都
クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ
開催中[あと67日]
2022年12月21日(水)〜2023年5月28日(日)
2
国立新美術館 | 東京都
ルーヴル美術館展 愛を描く
開催中[あと82日]
2023年3月1日(水)〜6月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
憧憬の地 ブルターニュ ― モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
開催中[あと81日]
2023年3月18日(土)〜6月11日(日)
4
國學院大學博物館 | 東京都
春の特別列品「土御門家がみた宇宙-江戸時代の天文観測」
開催まであと10日
2023年4月1日(土)〜5月14日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」
開催中[あと18日]
2023年1月26日(木)〜4月9日(日)