IM
    レポート
    チェコの現代糸あやつり人形とアート・トイ 春日明夫コレクション
    八王子市夢美術館 | 東京都
    チェコのあやつり人形の今
    指先の感覚を駆使し、糸を使って人形に命を宿す、あやつり人形。「マリオネット」という呼び方でも親しまれています。人形劇が盛んな東欧諸国の中でも、チェコは特に有名。日本にも多くのファンがいます。本場・チェコの現代あやつり人形を紹介する展覧会が、八王子市夢美術館で開催中です。
    林 由未《終わらない夢 ― アリスシリーズ》2016年~ 個人蔵
    (左から)《月の友》 / 《日暮れの友達》 いずれも、制作・佐久間奏多 2018年
    (左から)《おもちゃ博士の夢の小箱》(指人形) 2013年 / 《おもちゃ博士》2011年 いずれも、制作・佐久間奏多
    (手前)佐久間奏多《シルク ラ ヴィエ(サーカスの生活)》2014年
    (左から)《ペクロ(地獄)》2014年 / 《うさぎ》2014年 / 《おもちゃ博士の思い出》2011年 いずれも、制作・林由未
    (左から)《天使》 / 《カシュパーレク》 いずれも、制作・バーラ・フベナー 2016年
    (左から)《赤悪魔》 / 《緑悪魔》 いずれも、制作・バーラ・フベナー 2016年
    (左から)《ピエロ》1990年代 / 《ボス》2010年代 いずれも、制作・ミロスラフ・トレイトナル アート・トイ
    (左から)《乗馬》1990年代 / 《自転車に乗る2人のピエロ》1990年代 / 《馬に乗る3人のピエロ》1994年 いずれも、制作・ミロスラフ・トレイトナル アート・トイ
    16世紀から第一次世界大戦まで、ハプスブルク家に支配されていたチェコ。ゲルマン化の政策により、プラハなどではドイツ語の使用が強制され、母国語であるチェコ語は使用が禁止されていました。

    そのチェコ語を守ったのは、人形劇でした。人形劇は、民衆のための娯楽などとみなされ、危険視されなかったため、人形劇は積極的に上演されました。

    そのため、チェコでは人形劇が「文化の命綱」と称されるほど重要なものとされ、世界初の人形を専門に学べる国立大学機関や、人形劇専門の劇場が各都市にあります。

    本展では、世界の玩具や遊具の研究者である、東京造形大学造形学部・大学院教授の春日明夫さんのコレクションから、糸あやつり人形とアート・トイなどの作品を中心に、4人の人形作家を紹介しています。

    佐久間奏多さん(1977-)は世界中にコレクターがいる人形作家。劇場内でも見えるよう、普通のあやつり人形は約80センチと大きめですが、佐久間さんは、手のひらサイズの作品を制作しています。その世界観の作りこみに、ご注目。展示ケースの裏側に回ってみると…。ぜひ、会場でじっくり鑑賞してください。



    チェコのあやつり人形は、落ち着いた色合いのイメージが強いためか、怖い印象をお持ちの方もいるかもしれません。今回紹介されている現代糸あやつり人形は、ポップで子どもでも親しみやすいものばかり。林由未さん(1979-)の作品を見てみましょう。

    林さんも、初期は落ち着いた色彩の人形を制作していました。しかし、劇場で実際に人形を動かすこととなると、照明などの兼ね合いを考え、《終わらない夢 ― アリスシリーズ》など、鮮やかな色彩を持つ人形を制作するようになりました。

    チェコの作家が制作した人形も展示されています。バーラ・フベナーさん(1971-)は、人形作家兼コスチュームデザイナー。布の使い方が巧みで、チラシに掲載されているピエロの人形《カシュパーレク》など、布素材の暖かみを生かした人形が展示されています。

    あやつり人形だけでなく、ミロスラフ・トレイトナルさん(1962-)の、アート・トイも展示されています。その鮮やかな色彩に注目。素材を生かしたデザインなど、「おもちゃ」というよりは、造形作品のようです。

    会場内2カ所で、あやつり人形を動かしている映像も紹介されています。その絶妙な動きは、プロによる実演。映像制作の際、担当学芸員も少し動かしてみたそうですが、「生きているように動かすのは難しい」とのことでした。

    [ 取材・撮影・文:静居絵里菜 / 2019年2月12日 ]

    日経おとなのOFF 2019年 1月号日経おとなのOFF 2019年 1月号

    日本経済新聞社(編)

    日経BP社
    ¥ 820

     
    会場
    会期
    2019年2月8日(金)~3月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~19:00(入館は18:30まで)
    休館日
    月曜日(ただし、祝日の場合は開館し、翌日休館)
    住所
    東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
    電話 042-621-6777
    公式サイト http://www.yumebi.com/
    料金
    一般 600(480)円 / 学生(小学生以上)・65歳以上 300(240)円

    ※( )内は15名以上の団体料金
    ※未就学児は無料
    ※土曜日は小・中学生無料
    展覧会詳細 「チェコの現代糸あやつり人形とアート・トイ」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと94日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと73日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと25日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと10日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと37日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)