IM
    レポート
    印象派を超えて ─ 点描の画家たち
    国立新美術館 | 東京都
    斬新なコンセプトで探る、分割主義の拡がり
    ファン・ゴッホ、スーラからモンドリアンまで? 関連性が薄いように思われるキャッチコピーの3人を結びつけるキーワードは、「色の分割」です。
    フィンセント・ファン・ゴッホ《種まく人》1888年 クレラー=ミュラー美術館 © Collection Kroller-Muller Museum, Otterlo, the Netherllands
    ジョルジュ・スーラ《入江の一角、オンフルール港》1886年 クレラー=ミュラー美術館 © Collection Kroller-Muller Museum, Otterlo, the Netherllands
    マクシミリアン・リュス《鋳鉄工場》1899年 クレラー=ミュラー美術館 © Collection Kroller-Muller Museum, Otterlo, the Netherllands
    会場
    ポール・ゴーギャン《木靴職人》1888年 愛知県美術館
    テオ・ファン・レイセルベルヘ《7月の朝》あるいは《果樹園》あるいは《庭園に集う家族》1890年 クレラー=ミュラー美術館 © Collection Kroller-Muller Museum, Otterlo, the Netherllands
    ヨハン・トルン・プリッカー《花嫁》1892-93年 クレラー=ミュラー美術館 © Collection Kroller-Muller Museum, Otterlo, the Netherllands
    ピート・モンドリアン《赤と黄と青のあるコンポジション》1927年 クレラー=ミュラー美術館 © Collection Kroller-Muller Museum, Otterlo, the Netherllands
    会場入口

    草は緑色、顔は肌色。絵を描く時、色は対象にあわせることが当たり前。その束縛を解放したのが、19世紀末から20世紀初頭にかけての西洋の画家たちです。


    印象派の先人たちは色彩のきらめきを感覚的に捉えましたが、これを理論的に追求し「色を純色に分割して描く=分割主義」を生み出したのがスーラでした。


    スーラが開拓し、ポール・シニャックが普及させた分割主義を考察する本展。ただ、スーラとその周辺だけに留まらず、より広く分割主義をとらえて、地域や時代を超えた広がりを読み解いていくのが特徴的です。


    第1章「印象派の筆触」


    会場は「印象派の筆触」「スーラとシニャック ― 分割主義の誕生と展開」「ゴッホと分割主義」「ベルギーとオランダの分割主義」「モンドリアン ― 究極の帰結」の5章構成です。


    展覧会前半では分割主義の萌芽と、スーラによる開拓を紹介。スーラは孤高の人物でしたが、外向的な性格のシニャックによって、その手法は大きく広がっていきました。


    分割主義から大きな影響を受けた一人がファン・ゴッホです。展覧会メインビジュアルであるファン・ゴッホの《種まく人》は、ミレーの有名な作品に基づいた一枚。ミレーの作品は茶色で重い印象ですが、ファン・ゴッホによるこの絵は、大地をオレンジと青で描いています。


    第3章「ゴッホと分割主義」と、フィンセント・ファン・ゴッホ《種まく人》1888年


    スーラが31歳の若さで急死したこともあり、分割主義は本国フランスでは行き詰る一方で、周辺のベルギーやオランダでは熱狂的に迎え入れられました。


    本展ではベルギーやオランダの20世紀美術を代表する作家も紹介。ファン・レイセルベルヘ、トーロップなど、日本ではあまりお目にかかれない画家の作品も多数出展されています。


    第4章「ベルギーとオランダの分割主義」


    展覧会の最終章がモンドリアン。抽象絵画の先駆者であるモンドリアンがこの文脈で紹介されるのは、かなり斬新に思えます。


    モンドリアンの作品は7点。「黒い垂直線+三原色の平面」に到達する以前の作品もあるため、思考の変遷も楽しめます(ちなみにファン・ゴッホは9点、スーラも6点出展されています ※巡回展では作品数が異なります)。


    第5章「モンドリアン ― 究極の帰結」


    オランダのクレラー=ミュラー美術館が企画した、意欲的なコンセプトの展覧会。色そのものの魅力・迫力をお楽しみください。


    なお、本展は全国巡回展。国立新美術館の後に広島県立美術館(2014年1月2日~2月16日)、愛知県美術館(2014年2月25日~4月6日)に巡回します。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2013年10月3日 ]


    スーラ ― 点描を超えて

    米村 典子 (著)

    六耀社
    ¥ 1,890

    料金一般当日:1,500円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon

    会場
    会期
    2013年10月4日(金)~12月23日(月・祝)
    会期終了
    開館時間
    <企画展>
    10:00~18:00
    ※当面の間、夜間開館は行いません。
    ※入場は閉館の30分前まで
    <公募展>
    10:00~18:00
    ※美術団体によって、異なる場合があります。
    ※入場は閉館の30分前まで
    休館日
    火曜日休館
    住所
    東京都港区六本木7-22-2
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://km2013.jp/
    料金
    一般 1,500(1,300)円/大学生 1,200(1,000)円/高校生 800(600)円
    ※()内は20名以上の団体料金および前売料金
    ※中学生以下無料
    ※障害者手帳をご持参の方と付添の方1名は無料
    展覧会詳細 「印象派を超えて ─点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    下田開国博物館(総合業務 正規職員募集) [下田開国博物館]
    静岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと25日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと32日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと132日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと81日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと53日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)