IM
    レポート
    没後五〇年 松林桂月展 ─ 水墨を極め、画中に詠う
    練馬区立美術館 | 東京都
    抒情を極めた「最後の南画家」
    山口・萩出身の日本画家、松林桂月(まつばやしけいげつ 1876-1963)。没後50年を迎え、久しぶりの大規模な回顧展が練馬区立美術館で開催中です。
    (左から)松林桂月《春宵花影》東京国立近代美術館蔵 / 松林桂月《愛吾廬》山口県立美術館蔵
    (左から)松林桂月《柳花翡翠》財団法人菊屋家住宅保存会 / 松林桂月《秋塘真趣》個人蔵
    松林桂月《四季山水》おおすみグループ蔵
    会場
    松林桂月《四季山水》個人蔵
    (左から)松林桂月《長門峡》個人蔵 / 松林桂月《夜雨》個人蔵
    (左から)松林桂月《閑庭》個人蔵 / 松林桂月《夏景山水(絶筆)》個人蔵
    (左から)松林桂月《虎》個人蔵 / 松林桂月《蒼崖飛泉》世田谷美術館蔵
    (左から)松林桂月《雨後》個人蔵 / 松林桂月《竹林幽趣》個人蔵
    詩・書・画全てに優れ、水墨画を極めた松林桂月。1958年には文化勲章を受賞するなど、その力量は折り紙つきですが、近年はその歩みを通覧する機会がありませんでした。

    本展は、没後50年となる昨年から始まった巡回展。山口県立美術館田原市博物館と進み、東京に巡回してきました。


    冒頭の写真は1959(昭和34)年頃、84歳の松林桂月

    会場は3章構成。第1章では若き日の桂月の作品とともに、師である野口幽谷(渡辺崋山の孫弟子)と、妻であり同門の妹弟子の松林孝子(雪貞)の作品も紹介されます。

    幼い頃から絵を好むとともに、読書や漢詩にも早くから親しんでいた桂月。野口幽谷に南画を学ぶと、その才能を開花させていきます。


    第1章「松林桂月の学画 ─ 師、野口幽谷と妻、松林雪貞 ─」

    第2章は1919(大正8)年から終戦まで。1898年(明治31)に幽谷が没すると、桂月はほぼ独学で絵の道を極めていきました。

    多くの展覧会で受賞を重ねていった桂月。帝展審査員、帝国美術院会員、帝室技芸員と、日本画壇の旧派を代表する存在として活躍を続けます。

    展覧会のメインビジュアルになっているのが、太平洋戦争開戦の2年前にニューヨークで開かれた万博に出品された《春宵花影》(展示は5/11まで)。朧月夜の桜を叙情豊かに描いたこの作品は、日米両国で絶賛されました。


    第2章「松林桂月の画風確立 ─ 水墨・着色・山水・花鳥への挑戦 ─」 松林桂月《春宵花影》東京国立近代美術館蔵

    下絵ながら迫力のある大画面が《伏見鳥羽戦 大下図》。明治天皇の一代記を伝えるため、当時の日本画家・洋画家が80図を描いた企画で、桂月は伏見鳥羽戦を担当しました。

    何枚もの紙を上貼りして兵隊の姿を微修正しており、入念な準備の跡が窺えます。ちなみに桂月は皇室崇敬の念が強い人物で、戦時中も「陛下が疎開されぬなら」と、自らも疎開しませんでした。


    松林桂月《伏見鳥羽戦 大下図》

    第3章では戦後から晩年までの作品が紹介されます。

    横山大観や川合玉堂、鏑木清方などの有力作家が疎開で東京を離れていた中、前述のように東京に留まっていた桂月は、終戦半年後に開催された日展の開催に奔走。審査主任として展覧会を取り仕切り、見事成功させています。

    ただ、時代ともに漢詩の理解者が減り続けたこともあり、桂月が生涯をかけて取り組んだ南画の地位も低下してしまいます。

    門人にも南画を薦める事はなくなりましたが、自らはあくまでも水墨を主体とした作品に詩を加え、「詩書画三絶」をめざし続けました。


    第3章「松林桂月の戦後とその活動 ─ 最後の南画家として ─」

    晩年は画壇の長老格として、日展の運営でも奮闘した桂月。1963(昭和38)年に88歳で死去した「最後の南画家」の告別式には、数千人が訪れたといいます。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年4月15日 ]

    TOKYO美術館 2014-2015

     

    エイ出版社
    ¥ 1,026

     
    会場
    会期
    2014年4月13日(日)~6月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※入館は、原則として17:30まで
    休館日
    月曜日*但し、5月5日(月曜)・6日(火曜)は開館、5月7日(水曜)休館
    住所
    東京都練馬区貫井1-36-16
    電話 03-3577-1821
    公式サイト http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/museum/
    料金
    一般 500円/大学・高校生および65~74歳 300円/中学生以下および75歳以上無料
    ※障害者手帳をお持ちの方(一般) 250円(高大生)150円
    ※団体(20名以上)一般300円・高大生200円
    ※無料、割引の方は確認できるものをご提示ください
    展覧会詳細 没後五〇年 松林桂月展 ─ 水墨を極め、画中に詠う 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    静嘉堂文庫美術館 学芸員募集 [静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1]
    東京都
    やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
    高知県
    菊池寛実記念 智美術館 学芸員募集 [菊池寛実記念 智美術館]
    東京都
    佐野市郷土博物館の補助職員募集!【学芸員資格者希望】 [佐野市郷土博物館]
    栃木県
    安曇野ちひろ美術館 アルバイトスタッフ募集 [安曇野ちひろ美術館]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    上野の森美術館 | 東京都
    モネ 連作の情景
    開催中[あと54日]
    2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
    開催中[あと54日]
    2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ゴッホと静物画―伝統から革新へ
    開催中[あと47日]
    2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
    4
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
    開催中[あと82日]
    2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    永遠の都ローマ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2023年9月16日(土)〜12月10日(日)