IM
    レポート
    白絵(しろえ) -祈りと寿(ことほ)ぎのかたち-
    神奈川県立歴史博物館 | 神奈川県
    〈白〉に込められた人々の想い
    出産、成長、婚礼…。人生の節目において、日本では白地に白で文様を描く「白絵」の表現が用いられてきました。これまでの美術史ではあまり顧みられなかった白絵を中心とした企画展が、神奈川県立歴史博物館で開催中です。
    《白絵屏風》伝原在中筆 京都府立総合資料館蔵(京都文化博物館管理)
    《白絵松竹鶴亀図押桶・箆(へら)》京都府立総合資料館蔵(京都文化博物館管理)
    (左から)《天児(あまがつ)》東京国立博物館蔵 / 《天児》個人蔵(浅原コレクション)
    重要文化財《東照社縁起絵巻 巻三》狩野探幽筆 日光東照宮宝物館蔵
    (左から)国宝《六道絵 人道不浄相》聖衆来迎寺蔵 / 重要文化財《親鸞上人絵伝 第一幅》如意寺蔵
    《白絵松竹鶴亀図鉄漿筆(かねふで)箱》彦根城博物館蔵
    ともに《赤地宝尽文錦筒守・白絵松竹鶴亀図筒守箱》建中寺蔵
    《天児・白絵松竹梅鶴亀図天児箱》彦根城博物館蔵
    《犬筥(いぬばこ)・白絵松竹鶴亀図台》個人蔵(浅原コレクション)
    現在でも出産は母子にとって大変な営みですが、中世においてはなおさら。そのためもあり、出産の場では祈祷やまじないが数多く行われました。

    平安時代に皇后や中宮が出産する際には、産所の空間を白で統一。清浄さを保つとともに、魔を除く想いも込められています。以後も〈白〉は、人々の営みや信仰とも結びつきながら、人生のさまざまなシーンで用いられてきました。


    会場入口から

    展覧会メインビジュアルの「白絵屏風」は、江戸時代後期の作例です。平安時代の産所で用いられた白い綾絹貼りの「白綾屏風」が、南北朝時代以降に白地に白い絵を描いた「白絵屏風」に変化したものです。

    本品は六曲一双に鶴と亀、松や竹を描いた吉祥の絵柄。現在は地の紙が薄茶色に変色したため図柄が見やすくなっていますが、当初は真っ白い下地に描かれた、まさに「白絵」でした。

    白綾屏風も白絵屏風も、出産時に使った後は棄却されるのが常。そのため現存例は殆ど無く、わずかに白絵屏風が2点伝わるのみです。うち1点は状態に難があるため、鑑賞できるものはほぼ本品のみとなります。


    《白絵屏風》伝原在中筆 京都府立総合資料館蔵(京都文化博物館管理)

    繊細な資料が多いこともあり、細かな展示替えが行われる本展。取材前日の11月1日(土)からは、滋賀・聖衆来迎寺が所蔵する国宝《六道絵 人道不浄相》も展示が始まりました。

    全15幅からなる六道絵のうちの1幅で、朽ちゆく死屍を九段階で描く「九相観」に基づいて描いた作品。画面上部の亡くなったばかりの「新死相」では、遺骸の上に銀泥で松笹文様を描いた白い袿(うちき)が掛けられており、葬送にも白のイメージは連なっています。


    国宝《六道絵 人道不浄相》聖衆来迎寺蔵

    現在でも白無垢の花嫁衣装があるように、白は婚礼でも用いられました。

    阿波蜂須賀家伝来と伝わる《白絵松竹鶴亀図洗張道具》。洗張(あらいはり)道具は着物を洗濯する際の道具で、江戸時代には重要な婚礼調度でした。本品は儀礼用に調えられたもので、用具を麻紐で結んだ上から白い胡粉で文様を描写。道具箱にも鶴や松が白で描かれています


    《白絵松竹鶴亀図洗張道具》文化学園服飾博物館蔵

    会場では「天児」(あまがつ:出産前に調えられた人形で、新しい着物は天児に着せて災厄を移した後に子に着せた)、「犬筥」(いぬばこ:雌雄一対の犬形人形。内部に守り札を入れて幼児の枕元に置いた)なども紹介。民俗学の分野にも切り込んだ重厚な構成は、博物館で開催される美術展ならではです。

    この項でのご紹介が遅くなってしまいました。会期末まであまり時間がありませんので、お見逃しなく。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年11月2日 ]

    日本美術史

    山下裕二 (監修), 高岸輝 (監修)

    美術出版社
    ¥ 2,940

     
    会場
    会期
    2014年10月11日(土)~11月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館16:30迄)
    休館日
    月曜日休館 ただし10月13日(月祝)、11月3日(月祝)は開館
    住所
    神奈川県横浜市中区南仲通5-60
    電話 045-201-0926
    公式サイト http://ch.kanagawa-museum.jp/tenji/toku/toku.html
    料金
    大人 900円(800円)/20歳未満・学生 600円(500円)/65歳以上・高校生…100円
    ※()内は20名以上の団体料金
    ※中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方は無料
    展覧会詳細 「白絵(しろえ) -祈りと寿(ことほ)ぎのかたち-」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    立命館大学アート・リサーチセンター 社会人スタッフ募集 [京都・海外(米国)]
    京都府
    令和8年度採用 北斎館学芸員を募集します。 [北斎館]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと51日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと37日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと30日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと107日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)