IM
    レポート
    コレクション展 ベスト・オブ・ザ・ベスト
    アーティゾン美術館 | 東京都
    お別れの前に、もう一度。
    1952年の開館以来、東西の名画に触れ合う都心型美術館として美術ファンに愛されてきたブリヂストン美術館。「数年間」という休館前の最後の企画展では、コレクションの中から選び抜かれた逸品をご紹します。
    ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》 / ピエール=オーギュスト・ルノワール《花のついた帽子の少女》
    オーギュスト・ロダン《考える人》 / オーギュスト・ロダン《青銅時代》 / シャルル・デスピオ《クラ=クラ》 / シャルル・デスピオ《アントワネットの顔》
    第1室「ブリヂストン美術館の歩み」
    エドゥアール・マネ《オペラ座の仮装舞踏会》 / エドゥアール・マネ《自画像》
    ギュスターヴ・カイユボット《ピアノを弾く若い男》 / ギュスターヴ・カイユボット《イエールの草原》
    クロード・モネ《睡蓮の池》 / クロード・モネ《黄昏、ヴェネツィア》
    モーリス・ドニ《バッカス祭》 / フィンセント・ファン・ゴッホ《モンマルトルの風車》 / ポール・ゴーガン《乾草》
    藤島武二《黒扇》 / 藤島武二《淡路島遠望》
    第3室「古代美術」
    ブリヂストン創業者である石橋正二郎のコレクションに端を発する、ブリヂストン美術館。モネやルノワールなど充実した西洋近代美術、青木繁や藤島武二らの日本近代美術、そしてジャン・フォートリエやザオ・ウーキーなどの戦後美術といずれも高い質を誇り、東京駅近くという好立地もあって日本全国の美術ファンに愛されてきました。

    本展の後、ビルの建て替えに伴う新築工事に入るため、休館は「数年間」。「いつでも名画にあえる」ことが当たり前だったブリヂストン美術館も、今回ばかりは見逃すわけにはいきません。

    会場も、いつもと少し違う雰囲気。特に最初の展示室はまるで博物館のような趣きで、ブリヂストン美術館の63年に及ぶ歴史をパネルと映像で紹介します。


    展示室1には、石橋正二郎の肖像写真や、開館記念ポスターも。1972年には皇太子妃殿下(現皇后陛下)も来館されました

    出品作は約1,600点に及ぶブリヂストン美術館の所蔵作品の中から厳選、さらに石橋美術館所蔵の作品も加えて、約160点がセレクトされました。まさに「ベスト」ばかりですが、ここではごく一部をご紹介したいと思います。

    《草上の昼食》や《オランピア》で知られるエドゥアール・マネ。マネの自画像は2点しか知られていませんが、そのうちの1点がブリヂストン美術館にあります。マネは、印象派展に参加した画家たちのリーダー格。細身ながら堂々とした佇まいに、存在感の大きさが感じられます。


    エドゥアール・マネ《自画像》

    ブリヂストン美術館の看板娘が、ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》。ショップの絵ハガキ売り上げもダントツでトップ。美術館1階の Tearoom Georgette(ティールーム ジョルジェット)も、この作品から命名されました。ルノワールが肖像画家として成功するきっかけにもなった作品です。

    ブリヂストン美術館のルノワール作品としては、こちらの《少女》もお忘れなく。青い瞳の美しい少女を柔らかいタッチで描いた、パステルの作品です。


    動画は順に、ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》、ピエール=オーギュスト・ルノワール《少女》

    石橋財団コレクションの出発点となったのが、日本の洋画。第6室と第7室で展示されています。

    藤島武二《黒扇》は、重要文化財。全体的に素早いタッチで、特にベールと扇はざっくりと描写。対照的に顔は極めて的確に面を捉え、彫りの深いモデルの表情を見事に表現しています。イタリアで描いたこの女性像は、藤島もお気に入りだったようで、最晩年まで大事にアトリエに置いていました。

    3月31日(火)からは、石橋美術館が所蔵する藤島武二《天平の面影》、青木繁《海の幸》、青木繁《わだつみのいろこの宮》(いずれも重要文化財)も展示されます。


    藤島武二《黒扇》(重要文化財)

    これだけの内容にも関わらず、コレクション展ですので入館料はリーズナブル(一般 800円、シニア 600円、大高生 500円)。しかもリピーター割引で、2回目以降はチケット提示で半額となります。毎週金曜日は20時まで開館、お仕事帰りでもバッチリです(入館は30分前まで)。

    大学生までの学生の方には、さらにお得な情報も。3月17日(火)~3月31日(火)は「学生 無料ウィーク」として、東京駅周辺の5つの美術館(ブリヂストン美術館出光美術館三井記念美術館三菱一号館美術館東京ステーションギャラリー)に無料で入館できるという太っ腹企画も実施されます(詳しくはこちら)。

    報道も広がっているため、おそらく会期末はかなり混雑すると思われます。「ゆっくり見られなかった」という事がないように、早め早めの行動をおすすめします。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年1月30日 ]

    仕事帰りの寄り道美術館仕事帰りの寄り道美術館

    自由国民社 (編集)

    自由国民社
    ¥ 1,620

     
    会場
    会期
    2015年1月31日(土)~2015年5月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00-18:00
    (祝日を除く毎週金曜日は20:00まで)

    【日時指定予約制】
    入館までの待ち時間の緩和、より快適な鑑賞環境をご提供するために、1日を以下の入館時間枠に区切り、その時間枠内にご入館頂きます。
    ①10:00-11:30  
    ②12:00-13:30  
    ③14:00-15:30 
    ④16:00-17:30
    ⑤金曜日のみ 18:00-19:30(ただし祝日を除く)

    ※指定した時間枠内であれば、いつでもご入館頂けます。
    ※入館後は閉館まで時間制限なくご鑑賞頂けます。入替制ではありません。
    ※各時間枠の開始時刻直後は混雑が予想され、入館をお待ち頂く場合があります。
    休館日
    月曜休館(祝日の場合は開館)
    住所
    東京都中央区京橋1-10-1
    電話 03-5777-8600
    公式サイト http://www.bridgestone-museum.gr.jp
    料金
    一般 800(600)円/シニア(65歳以上) 600(500)円/大学・高校生 500(400)円/中学生以下無料
    ※()内は15名以上の団体料金
    ※シニアの方、学生の方は証明書が必要です。
    ※障害者手帳をお持ちの方とご同伴者2名様まで半額となります。
    展覧会詳細 「コレクション展 ベスト・オブ・ザ・ベスト」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    HOSEIミュージアム 学芸員募集 [法政大学図書館事務部]
    東京都
    任期付職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)) [愛知県埋蔵文化財センター]
    愛知県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと23日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと30日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと130日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと79日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと51日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)