IM
    レポート
    武蔵府中・炎の油画家5人展 ─ 反町博彦・大森朔衞・高森明・戸嶋靖昌・保多棟人
    府中市美術館 | 東京都
    画布に込められた5つの魂
    「炎の画家」は、ゴッホのみに非ず。自らの魂を込めてキャンバスに創造の炎をぶつけているのは、郷土の作家も同様です。府中近郊で活躍した5人の油彩画家を紹介する企画展が、府中市美術館で開催中です。
    (左から)高森明《はね橋のある風》 / 高森明《川辺の倉庫》
    (左から)高森明《裸婦横臥》 / 高森明《裸婦のある風景》
    (左から)大森朔衞《'60海峡》 / 大森朔衞《陸A》
    (左から)大森朔衞《海峡》 / 大森朔衞《のろし》
    (左から)戸嶋靖昌《アルバイシンの男 ─ ミゲールの像 ─ 》 / 戸嶋靖昌《アルバイシンのミゲール》
    (左から)保多棟人《裸婦》 / 保多棟人《裸婦》
    (左から)保多棟人《平久保の椎》 / 保多棟人《平久保の椎》
    (左から)反町博彦《海原》 / 反町博彦《残雪》
    (左から)反町博彦《記念の館》 / 反町博彦《滞船》
    会場では5人の作家をひとりづつ紹介、まず高森明(1929-)からです。

    函館で魚商店に生まれた高森。少年時代に北海道新聞の似顔絵コンテストで一等となった事をきっかけに、絵の道を求めて上京。当初から府中に居を構え、現在まで府中在住です(5人のうち、高森だけが現役の作家です)。

    長く独立美術協会で活躍している高森。会場には家業で馴染み深い魚をテーマにした静物画や、大きく形が歪んだ風景画などが並びます。近年取り組んでいるのは、沈んだ色彩の裸婦像。どっしりとした腰まわりに、強い生命力が宿ります。


    高森明の作品

    続いて香川・小豆島出身の大森朔衞(1919-2001)。召集されたスマトラ島で敗戦の報を受け自決を図りましたが、戦友の発見で一命をとりとめたという壮絶な過去を持っています。過酷な人生の運命に対し、むしろ飄々とした詩的世界を構築した大森の創造力もまた、強い魂の炎といえるだろう。

    復員したものの、それまでの作品は戦災で焼失。一から再出発を図り、行動美術協会などで作品を発表。武蔵野美術大学でも教鞭をふるい、20年に渡って多くの学生を指導しました。府中には結婚を期に転居。その後は生涯にわたって府中に住み続け、府中市美術館が建設される際にも美術館建設検討委員会で活躍しました。

    「具象と抽象の間を行ったり来たりしながら制作している」と言う大森。表現は誌的で穏やかですが、強固な意志も感じます。


    大森朔衞の作品

    戸嶋靖昌(1934-2006)は、武蔵野美術学校(現武蔵野美術館大学)で麻生三郎らに師事。40代でスペインに渡り、約四半世紀を過ごした後に、帰国後は府中市に隣接する稲城市で制作しました。

    知名度が高いとはいえない戸嶋ですが、キャンバスに塗り込められたような人物像は、強烈な存在感。黒い塊の中から滲むように迫ってきます。戸嶋は食には興味が無く、素うどんばかりを食べていたという変わったエピソードも伝わります。


    戸嶋靖昌の作品

    保多棟人(1947-1981)も麻生三郎の門下。肉体を温かくとらえた自画像や裸婦、土地開発の凶暴さを暴く風景画、そして現在も府中に残る砂利採掘場などに非凡な才能を発揮しましたが、海難事故のため33歳で夭折。残された作品は多くありません。

    保多は、多摩市にある天然記念物「平久保(ビリクボ)の椎」を繰り返し描いています。風を孕むと大きく揺れながらも、堂々とそこに在る巨木。セザンヌが繰り返し描いた山に例え、友人には「おれのサント・ヴィクトワール山だ」と紹介していたそうです。「生命が噴水のように吹き上げらる巨木のたくましさ」を感じます。


    保多棟人の作品

    反町博彦(1911-2009)は高崎市出身。上京後、川端画学校・多摩造形専門学校で学び、光風会展で活躍しました。府中では戦後すぐに油彩画創作の若葉会を設立。府中市民への油彩画指導に注力しました。

    個性的な尖った筆線で、画面を構成していく反町。後年はかなり視力が衰えましたが、スポットライトをキャンバスに近づけて描き続け、ハンデキャップを感じさせない作品を晩年まで描きました。


    反町博彦の作品

    今回の5人はいずれも油画家。鉱物を原料とした油絵具は長期にわたって色が変わらず、厚塗りも薄塗りも自在。「魂の炎」をぶつけるには最適な画材です。海外の著名作家でなくとも、画布に迸る情熱に偽りはありません。「絵の具だけで絵は描けない。炎のような画家の個性的な情熱が必要」。5つの個性をお楽しみください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年6月11日 ]

    TOKYO美術館2015-2016TOKYO美術館2015-2016

     

    エイ出版社
    ¥ 999

     
    会場
    会期
    2015年5月6日(水)~7月5日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入場は16:30まで)
    休館日
    月曜日休館
    住所
    東京都府中市浅間町1-3
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
    料金
    一般700円、高校生・大学生350円、小学生・中学生150円
    展覧会詳細 「武蔵府中・炎の油画家5人展―反町博彦・大森朔衞・高森明・戸嶋靖昌・保多棟人」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと279日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと8日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと35日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと91日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと63日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)