IM
    レポート
    ビアズリーと日本
    滋賀県立美術館 | 滋賀県
    日本から学び、日本が学んだビアズリー
    1890年代の英国、彗星のように登場したオーブリー・ビアズリー(1872-98)。退廃、官能、そして妖気を孕んだビアズリーのイラストは19世紀末の英国を席巻し、その旋風は遠く日本まで伝わりました。「サロメ」の挿画をはじめとしたビアズリーの作品と、その影響を受けた作家を紹介する展覧会が、滋賀県立近代美術館で開催中です。
    オーブリー・ビアズリー《サロメ》
    (左から)オーブリー・ビアズリー《マスター・レオ》 / オーブリー・ビアズリー《C・V・スタンフォードの肖像スケッチ》 / オーブリー・ビアズリー《マージェリー》
    オーブリー・ビアズリー(挿画、装幀)サー・トマス・マロリー著《アーサー王の死》(全12冊)
    オーブリー・ビアズリー(挿画、装幀)オスカー・ワイルド著《サロメ》(英訳版)
    オーブリー・ビアズリー(挿画、装幀)《サヴォイ》
    《白樺》
    (左から)ハリー・クラーク《ホロフェルネスを殺すユディット》 / アラスター《テオフィル・ゴーティエ著「モーパン嬢」のための挿画》
    内藤良治《カット原画》(左右とも)
    会場
    1890年代のデカダンスを象徴する、オーブリー・ビアズリー。ラファエル前派のエドワード・バーン=ジョーンズにその作品を絶賛され、19歳で画家の道へ踏み出しました。

    当時のヨーロッパを席巻していたのが、ジャポニスム。ビアズリーもその影響を受け、初期の作品からは日本の近世美術を参考にした作例も見受けられます。

    「バーン=ジョーンズほど金のかからないバーン=ジョーンズ」を求めていた出版社の目にとまったビアズリー。「アーサー王の死」の挿画などで、徐々に注目を集めていきました。


    初期の作品など

    ビアズリーの名を世界に知らしめたのが、オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」。英語版「サロメ」の挿画に起用されたビアズリーは背徳の世界を妖艶に描き、社会に大きな衝撃を与えました。

    実は、ワイルドはビアズリ―の挿画に不満をもらしています。ワイルドを揶揄するようなカットが見られる事もありますが、戯曲より挿画の方が有名になったためとも言われています。

    英訳版「サロメ」に使われたのは13点ですが、展覧会では使われなかった作品も含め17点が展示されています。


    オーブリ―・ビアズリー《オスカー・ワイルド著「サロメ」の挿画のためのドローイング集》

    時代の寵児となったビアズリーですが、突然の試練が襲います。それは「男色」。オスカー・ワイルドが男色の罪で有罪になると、ビアズリーも同じ嫌疑をかけられる悲運に見舞われました(実際のビアズリーは男色家ではありません)。

    実力で悪評を乗り越えたビアズリーを襲った次の試練は「肺結核」。残念ながら、この試練に勝つ事はできませんでした。療養のために転地を繰り返しながら、新たな表現にも挑戦したビアズリーですが、1898年に死去。まだ25歳の若さでした。


    ビアズリー自身が立ち上げた雑誌「イエロー・ブック」など

    日本で最初にビアズリーを本格的に紹介したのは、雑誌「白樺」。すでに没後12年経っていましたが、斬新な意匠は同時代の画家も強く刺激しました。水島爾保布、茂田井武、『月映』の三人(田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎)など、ビアズリーの術中に嵌った画家は数えきれません。ビアズリーを失った欧州でもアラスター、ハリー・クラークら、その様式を踏襲した追随者が活躍しています。

    さらに、その影響はデザイナー(当時は「図案家」)にも。山六郎や山名文夫はアール・デコにビアズリー風を合わせたデザインを展開。山名は後に資生堂に移り、唐草模様の包装紙に繋がっていきました。


    第2章では、ビアズリーから影響を受けた日本の画家を中心に紹介されます

    ビアズリーをスターの座に押し上げた「サロメ」ですが、その内容から英国では舞台上演が許可されませんでした。ビアズリーもオスカー・ワイルドも、公演を見る事なく没しています。

    宇都宮美術館からの巡回展で、滋賀で2館目。この後は新潟(新潟県立万代島美術館:4月29日~6月26日)、石川(石川県立美術館:7月23日~8月28日)と巡回します。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年3月8日 ]

    オーブリー・ビアズリーオーブリー・ビアズリー

    海野 弘 (監修)

    パイインターナショナル


    ■ビアズリーと日本 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年2月6日(土)~3月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館16:30まで)
    休館日
    毎週月曜日。ただし3月21日(月・祝)は開館、翌3月22日(火)が休館
    住所
    滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1(文化ゾーン内)
    電話 077-543-2111
    公式サイト http://www.shiga-kinbi.jp/?p=18975
    料金
    一般 1000円(800円)/高大生 650円(500円)/小中生 450円(350円)
    ※( )内は前売および20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「ビアズリーと日本」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    千葉県教育振興財団 8月採用 正規職員募集 [公益財団法人千葉県教育振興財団]
    千葉県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと32日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと276日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと88日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと139日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと60日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)