IM
    レポート
    色の博物誌-江戸の色材を視る・読む
    目黒区美術館 | 東京都
    今では作られなくなった色も
    色が付いた絵を描くには、パレットに好きな色の絵の具を出して…が当たり前ですが、もちろん江戸時代は違いました。「江戸時代の豊饒な色材」をテーマにした企画展が、目黒区美術館で開催中です。
    第1章「国絵図」
    《備前国図》岡山大学附属図書館 池田家文庫
    《備前国九郡絵図》岡山大学附属図書館 池田家文庫
    第2章「浮世絵」、左は 歌川国貞(三代 歌川豊国)《今様見立士農工商 職人》町田市立国際版画美術館
    (左から)立原位貫《青楼美人六花仙 角玉屋小紫(鳥文斎栄之)》 / 鳥文斎栄之《青楼美人六花仙 角玉屋小紫》 ともに山口県立萩美術館・浦上記念館
    (左手前から)立原位貫《東都富士見三十六景 山王神事雪解の富士(歌川国芳)》 / 歌川国芳《東都富士見三十六景 山王神事雪解の富士》 ともに山口県立萩美術館・浦上記念館
    第3章「色材」
    《緑青》
    《茂義公皆春斎御絵具・絵道具類(武雄鍋島家資料)》武雄市図書館・歴史資料館
    目黒区美術館で、1992年から2004年まで5回にわたって開催されてきた「色の博物誌」シリーズ。これまでは「青」「赤」「白と黒」「緑」「黄色」と色そのものに着目してきましたが、今回は「江戸時代の豊饒な色材」がテーマ。幕府が諸藩に描かせた「国絵図」と、庶民が楽しんだ「浮世絵」という対照的な2点を取り上げて、江戸の色材に迫ります。

    まずは国絵図から。幕府が各藩に描かせ献上させた絵地図で、各県の博物館や図書館にその下図や控え図が残されていますが、その巨大さもあってあまり展示される事はありません。

    今回は岡山藩が制作した絵図を展示。慶長・寛永(備中と備前の2図)・元禄の各時代に描かれた4図と、元禄期の絵図を復元した作品が展示されています。

    国絵図はいずれも、一辺が2~3メートル程の巨大な作品。地形はおおらかにデフォルメされ、鮮やかな彩色が印象的です。厚く被覆力のある色面は、粒子が際立つ不透明感のある無機系の色材が多用されています。

    また復元にともなう調査で、絵図の制作には「えんぶた」というマスキングが行われてた事も分かっています。


    第1章「国絵図」

    続いて浮世絵。浮世絵版画は1枚の価格が「ソバ1杯」ほどであり、まさに一般に向けて商品として制作された絵画です。

    国絵図と違って浮世絵の色彩は紅花、藍、藤黄など植物系の染料が多用されています。、色は紙の繊維にからんで華やかに発色します。「錦絵」以降の浮世絵において、美しい色彩表現は最大の魅力ですが、植物系の染料は耐光性に劣るのが弱点。残念ながら美術館などで見る浮世絵は、当時の発色とはかなり違うものが少なくありません。

    本展には、立原位貫(たちはらいぬき:1951-2015)が手掛けた浮世絵の復刻も紹介。立原は原料の色材にこだわり、オリジナルの色彩を再現する事に尽力しました。会場には江戸時代の作品と立原による復刻作品が並んだものもあり、その違いは想像以上。今まで浮世絵は何度も見てきましたが、ややショックを受けました。


    第2章「浮世絵」

    展示室Cと展示ロビーでは、色材や画材、画法書についても紹介されています。

    例えば同じ赤でも、鉱物系の弁柄(べんがら)や辰砂(しんしゃ)もあれば、紅花など染料系もあるように、材料はさまざま。現在も日本画で使われているものもあれば、浮世絵の色材のように衰退して製造方法も分からなくなってしまったものもあります。

    貴重な資料として、江戸時代の絵具箱も展示。作品は残っていても、道具まで残ってる例はあまり多くありません。

    現在でもデッサンの手引書があるように、江戸時代にも画法を記した書物がありました。土佐派は「本朝画法大伝」、ライバルの狩野派は「本朝画史」です。


    第3章「色材」、第4章「画材」、第5章「画法書」

    会期中にはワークショップやセミナーなども開催されます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年10月25日 ]



    ■色の博物誌 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年10月22日(土)~12月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
    カフェ 13:00~16:00のみ営業
    休館日
    月曜日休館
    住所
    東京都目黒区目黒2-4-36
    電話 03-3714-1201
    公式サイト http://mmat.jp/exhibition/archives/ex161022
    料金
    一般 800(600)円
    大高生・65歳以上 600(500)円
    小中生 無料
    障がいのある方は半額・その付添者1名は無料、(  )内は20名以上の団体料金。
    展覧会詳細 「色の博物誌-江戸の色材を視る・読む」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鹿児島県霧島アートの森学芸員募集 [鹿児島県霧島アートの森]
    鹿児島県
    愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
    愛媛県
    学芸員(歴史)募集/R8.4.1採用/八戸市役所 [八戸市役所]
    青森県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと27日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと34日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと134日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと83日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと55日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)