IM
    レポート
    [特別展]没後50年記念 川端龍子 ―超ド級の日本画―
    山種美術館 | 東京都
    多様に変化する大胆な日本画
    大正から昭和にかけて活躍した日本画家、川端龍子。龍子は「たつこ」ではなく「りゅうし」と読み、女性ではなく男性です。日本画愛好家の方はご存知かもしれませんが、初めて作品を見る方も少なくないのでは。久しぶりの回顧展が山種美術館で開催中です。
    《草の実》1931(昭和6)年 大田区立龍子記念館
    《鶴鼎図》1935(昭和10)年 山種美術館
    《鳴門》1929(昭和4)年 山種美術館
    左から)《請雨曼荼羅》1929(昭和4)年 大田区立龍子記念館、《香炉峰》1939(昭和14)年 大田区立龍子記念館
    左から)《爆弾散華》1945(昭和20)年 大田区立龍子記念館、《羽衣》1935(昭和10)年 山種美術館
    左から)《百子図》1949(昭和24)年 大田区立龍子記念館、《五鱗》1939(昭和14)年 山種美術館(前期展示)
    左から)《十一面観音》1958(昭和33)年 大田区立龍子記念館、《花下独酌》1960(昭和35)年 大田区立龍子記念館
    《龍巻》1933(昭和8)年 大田区立龍子記念館
    《夢》1951(昭和26)年 大田区立龍子記念館
    川端龍子は1885年生まれ。画家としての初期は洋画を描いており、生活の為に本や雑誌の挿絵なども描きました。洋画家としてはなかなか芽が出ず日本画に転向しますが、後の作品に洋画の影響は色濃く見られます。

    本展では教師からの評価が書きこまれた学生時代の作品や、挿絵を手がけた雑誌など初期の作品から代表作まで、川端龍子の画業を総覧することができます。


    第1章 龍子誕生―洋画、挿絵、そして日本画―

    龍子の日本画は、従来の「床の間芸術」に対し「会場芸術」と呼ばれ、批判されました。その名の通り、龍子の作品は従来の日本画の概念を超えた、大胆さを持っています。

    《鳴門》は、荒々しい鳴門のうずを描いた屏風。高価な群青の絵の具を約3.6キロも使ったという画面を埋め尽す波の表現は力強く圧倒的ですが、龍子はこれを描くにあたって、鳴門の海を一度も見たことはなかったそうです。

    会場一番奥に展示された《香炉峰》は、横幅7mを超える大作。大画面いっぱいに描かれた偵察機、そして中国の雄大な大地を機体を透かして描くウィットにとんだ表現で描かれます。乗り込むパイロットは龍子自身。従軍画家として取材した際の体験が元になっています。


    《鳴門》1929(昭和4)年 、《香炉峰》1939(昭和14)年

    濃紺地に金で描かれた草花が美しい《草の実》は、奈良から平安時代に作られた紺紙金泥経を参考にした作品です。近付いて見ると、勢いのよい筆遣いで描かれたススキの葉の表現に目を奪われます。

    《爆弾散華》は、終戦直後に描かれた作品。龍子の自宅は空襲で被弾、龍子は無事でしたが、使用人2人が亡くなりました。吹き飛ぶ野菜と散らされた金箔は、戦争で散った命を象徴的に描いています。

    昭和8年に描かれた《龍巻》の大画面にリアルに描かれたさかさまの海の生き物たちは、まさに龍巻に巻き上げられた姿です。国際情勢の緊張を、海の姿を通して描いた4連作の1作目で、下絵段階では、上下は逆さまだったそう。


    《草の実》1931(昭和6)年、《爆弾散華》1945(昭和20)年 、《龍巻》1933(昭和8)年

    展覧会を一巡すると、この作品すべて同じ人が描いたとは信じがたい、と思うほどに多様な作品群に驚きます。日本画になじみのない方でも、きっとお気に入りに出会えるのではないでしょうか。

    川端龍子を総覧する展覧会は2005年以来、12年ぶり。会期残りわずかとなりました。山種美術館恒例の浴衣割引も実施中です。ぜひお出かけください。
    [ 取材・撮影・文:川田千沙 / 2016年6月24日 ]

    東京美術館案内 (マップル) 東京美術館案内 (マップル)

    昭文社 旅行ガイドブック 編集部

    昭文社
    ¥ 1,296

     
    会場
    会期
    2017年6月24日(土)~8月20日(日) ※会期中、一部展示替え有
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館16:30まで)
    ※特別展の開館時間は変更になることもあります。
    休館日
    月曜日(但し、7/17(月)は開館、7/18(火)は休館)
    住所
    東京都渋谷区広尾3-12-36
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.yamatane-museum.jp/
    料金
    一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金および前売料金。
    ※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料。
    展覧会詳細 「[特別展]没後50年記念 川端龍子 ―超ド級の日本画―」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    京都芸術センター プログラムディレクター(広報・プロモーション担当)募集〈2025年度採用〉 [京都芸術センター]
    京都府
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    ムーゼの森(軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢)学芸員募集 [軽井沢絵本の森美術館/エルツおもちゃ博物館・軽井沢]
    長野県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと33日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと68日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと89日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと84日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)