IM
    レポート
    生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市
    東京都写真美術館 | 東京都
    日本の写真史上でも重要な写真家、石元泰博の多彩な仕事を展観
    生誕100年を記念し、高知と東京の3カ所で過去最大規模の展覧会が開催
    東京都写真美術館では「都市」への視線をテーマに構成

    写真家・石元泰博(1921-2012)の生誕100年を記念した展覧会が、東京都写真美術館 2階展示室で開催中です。


    東京都写真美術館「生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市」展示風景 (手前左から)資料1 『シカゴ、シカゴ』美術出版社 1969年 / 資料2 『シカゴ、シカゴ その2』リブロポット キヤノンクラブキヤノン販売 1983年
    東京都写真美術館「生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市」展示風景 (手前左から)資料1 『シカゴ、シカゴ』美術出版社 1969年 / 資料2 『シカゴ、シカゴ その2』リブロポット キヤノンクラブキヤノン販売 1983年


    石元泰博は、日本の写真史上でもとても重要な写真家のひとりです。

    高知県から渡米した農業移民の子として、サンフランシスコで生まれ、戦前・戦後を通じて日米を行き来して活動。

    その功績は、文化功労者への選出、旭日重光章の受賞(追贈)など、広く讃えられています。


    「シカゴ、シカゴ」より 《シカゴ 街》1959-61年 東京都写真美術館蔵 3点いずれも ©高知県, 石元泰博フォトセンター
    「シカゴ、シカゴ」より 《シカゴ 街》1959-61年 東京都写真美術館蔵 3点いずれも ©高知県, 石元泰博フォトセンター


    今年は、石元のルーツである高知(高知県立美術館)と、後半生の拠点とした東京(東京都写真美術館、東京オペラシティ アートギャラリー)の3カ所で、記念の展覧会が開催。

    多彩な仕事を、過去最大規模のスケールで俯瞰していきます。


    「シカゴ、シカゴ」より (左から)《シカゴ 街》1959-61年 / 《シカゴ こども》1959-61年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター
    「シカゴ、シカゴ」より (左から)《シカゴ 街》1959-61年 / 《シカゴ こども》1959-61年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター

    「東京」より (左から)《東京 山の手線・29(原宿)》1984年 / 《東京 山の手線・29(渋谷)》1981-89年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター
    「東京」より (左から)《東京 山の手線・29(原宿)》1984年 / 《東京 山の手線・29(渋谷)》1981-89年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター

    「桂離宮」より (左から)《桂離宮 古書院二の間の南面・一の間と囲炉裏の間を望む》 / 《桂離宮 新御殿一の間上段・附書院の櫛形窓》 ともに 1981-82年 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター
    「桂離宮」より (左から)《桂離宮 古書院二の間の南面・一の間と囲炉裏の間を望む》 / 《桂離宮 新御殿一の間上段・附書院の櫛形窓》 ともに 1981-82年 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター


    東京都写真美術館では「都市」への視線がテーマ。

    「シカゴ、シカゴ」「東京」「桂離宮」「多重露光」「刻 moment」「シブヤ、シブヤ」と章立てて、ミッドキャリアから晩年に至る作品を中心に、写真家・石元泰博の時を超える孤高のまなざしを展覧します。


    「多重露光」より (左から)《色とかたち》1983年頃 / 《色とかたち》1970年代-89年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター
    「多重露光」より (左から)《色とかたち》1983年頃 / 《色とかたち》1970年代-89年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター

    「刻 moment」より (左から)《雲》1991年 / 《雪のあしあと》1980年代-94年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター
    「刻 moment」より (左から)《雲》1991年 / 《雪のあしあと》1980年代-94年 ともに 東京都写真美術館蔵 ©高知県, 石元泰博フォトセンター

    「シブヤ、シブヤ」より 《シブヤ、シブヤ》2003-06年 高知県立美術館蔵 ともに ©高知県, 石元泰博フォトセンター
    「シブヤ、シブヤ」より 《シブヤ、シブヤ》2003-06年 高知県立美術館蔵 ともに ©高知県, 石元泰博フォトセンター


    本展は東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「生誕100年 石元泰博写真展 伝統と近代」と相互割引を実施中です。詳しくは公式サイトでご確認ください。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2020年9月29日 ]

    会場
    東京都写真美術館
    会期
    2020年9月29日(火)〜11月23日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(木・金は20:00まで)
    入館は閉館の30分前まで
    休館日
    毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日休館)
    住所
    〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3  恵比寿ガーデンプレイス内
    電話 03-3280-0099
    公式サイト https://topmuseum.jp/
    料金
    一般 700(560)円/学生 560(440)円/中高生・65歳以上 350(280)円 ※( )は当館の映画鑑賞券ご提示者、各種カード会員割引/ 小学生以下、都内在住・在学の中学生および障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料。10月1日(木・都民の日)は無料。※ 各種割引の併用はできません。
    展覧会詳細 「生誕100年 石元泰博写真展 生命体としての都市」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと34日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと278日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと90日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと141日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと62日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)