栃木における南画の潮流―文晁から魯牛まで

    栃木県立美術館 | 栃木県

    江戸時代後期の18世紀になると、「狩野派」の絵に対する不満が高まり、中国明清時代の版本類が流入してきたことにより、「南宗画」が広く伝わりました。 その受容期の画家たちの活動を経て、文人たちも好み庶民にもわかりやすいものとして「南宗画」を日本風に大成した人物が池大雅と与謝蕪村でした。それはやがて江戸へも伝わり、その「南宗画」が後に「南画」と呼称されるようになり、「南画」は日本絵画の一つのジャンルとして展開していきます。 しかし明治時代になると、今までの日本の絵画規範は中国から西洋へと大きな転換を強いられることになりました。 「南画」界は、「日本美術院」など新しい「日本画」創造を目指す「新派」に対抗し、伝統的絵画を維持する「旧派」の中心として明治・大正・昭和という各時代に合わせた「新しい南画」への模索を続けました。 本展では、幕末期の谷文晁を中心とする本県出身の高久靄厓らによる「関東南画」に始まり、次代の田崎草雲、その高弟小室翠雲らの「南画」継承を経て、栃木所縁の南画家たちがどのように自らの「南画」風を展開させていったのかを162点の作品により概観します。
    会期
    2021年1月16日(土)〜3月21日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は閉館時間の30分前)
    料金
    一般900(800)円/大高生600(500)円/中学生以下無料 ※()内は20名以上の団体料金
    休館日 月曜日
    観覧時間の目安 90分
    公式サイト http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/
    会場
    栃木県立美術館
    住所
    〒320-0043 栃木県宇都宮市桜4-2-7
    028-621-3566
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    栃木県産休・育休代替職員(学芸員(日本美術史))の募集について(栃木県立博物館) [栃木県立博物館]
    栃木県
    SOMPO美術財団 学芸員募集(正規職員) [SOMPO美術財団(SOMPO美術館)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと54日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと40日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと33日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと110日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)