入門展「いざ、歌舞伎」

    伝統芸能情報館 | 東京都

    歌舞伎は四百年以上の歴史の中で、化粧や扮装、演技などに独特の表現技法を生み出してきました。それらは長い伝承を経て洗練され、世界でもユニークな演劇的表現として、現代にも独自の芸術的価値をもっています。 また歌舞伎は、人々によく知られた演劇・文芸の作品や実際に起きた事件などを巧みに織り込みながら、観客の心をざわめかせる魅力的な物語を創り出してきました。 歌舞伎の表現や物語は、それぞれの時代の役者、狂言作者、職人、そして観客が力を合わせて創り上げた、知恵と美意識の結晶といえるでしょう。 本展は入門展として、これから初めて歌舞伎をご覧になる方や、歌舞伎についてもう少し深く知りたいという方にも、基本的な約束事やその味わい方をわかりやすくご紹介いたします。 監修:矢内 賢二(明治大学文学部教授) 〈関連イベント〉 第83回伝統芸能講座「はじめての歌舞伎」 赤や青の隈取は何を表しているのか。 歌舞伎役者はなぜ〈寄り目〉をするのか。 「四谷怪談」になぜ室町時代の人物が出てくるのか…。 「敷居が高い」と思われがちな歌舞伎ですが、ちょっとした知識をもっているだけで何十倍も楽しく観られるようになります。入門展「いざ、歌舞伎」の展示内容に即して、歌舞伎の基本的な考え方やルールについてわかりやすく解説します。 ・日時:令和4年7月20日(水)午後5時~(午後6時30分終了予定) ・講師:矢内 賢二 氏 (本展監修者・明治大学文学部教授) ・会場:国立劇場伝統芸能情報館3階・レクチャー室 ・募集人数:100名 (抽選制/全席座席指定) ・料金:1,000円(当日現金にてお支払いいただきます) ・応募締切:令和4年7月3日(日)(はがき:当日消印有効/メール:午後11時59分まで) ・応募方法:「往復はがき」または「電子メール」 詳細は下記をご覧ください。 https://www.ntj.jac.go.jp/tradition/viewing.html
    会期
    2022年6月2日(木)〜10月26日(水)
    会期終了
    開館時間
    午前10時から午後6時
    料金
    入場無料
    休館日 令和4年7月1日(金)
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト https://www.ntj.jac.go.jp/tradition/event/izakabuki.html
    会場
    伝統芸能情報館
    住所
    〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1
    03-3256-7061
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団発掘調査職員(期限付き)募集 [埼玉県内の発掘調査現場等]
    埼玉県
    黒部市美術館 学芸員募集 [黒部市美術館]
    富山県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと53日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと39日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと32日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと109日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)