横山美術館企画展

    東京・横浜焼

    明治維新 ― それは日本に新しい変化をもたらした

    横山美術館 | 愛知県

    安政6年(1859)の横浜開港以降、東京や横浜にも新興の窯業産地が誕生しました。陶磁器に適する土が産出しない東京や横浜へ、生産地から土を運び生産を始める者も現れます。明治3年(1870)、宮川香山は輸出用陶磁器を制作するため京都から横浜へ移り、翌年に開窯しました。豪華な京薩摩をベースとし、器面に造形物を貼り付ける高浮彫を大成させ人気を得ます。瀬戸の井上良齋も同8年(1875)、隅田川沿いに築窯しました。同様に高浮彫の技法を用いてユニークな作風の隅田焼をつくり、専ら輸出向けとして横浜港から海を渡っていきます。商業地域に生まれた新たな窯業地として、東京や横浜でも薩摩様式の陶器がつくられました。東京では成瀬誠志や三彌舎など、横浜では保土田商店や服部などが活躍した記録が残っています。 政府は明治5年(1872)、翌年のウィーン万国博覧会への出品物制作のため、東京に博覧会事務局附属磁器製造所を設立します。瀬戸や有田、京都などから素地を取り寄せ、専門的に上絵付を行いました。これが東京錦窯で、翌年に閉鎖されると河原徳立が陶画工を連れて引継ぎ、瓢池園を設立して東京絵付の中心となります。東京で盛んとなった絵付業に着目した井村彦次郎は、同8年(1875)頃、横浜に専属の上絵付工場を有する陶磁器販売店を設立し、横浜港からの輸出を行いました。これが先駆けとなり、貿易港の利点を活かして多くの業者が参入し、横浜でも上絵付業が発展したのです。 本企画展では、かつて隆盛を誇った東京と横浜の近代陶磁器の魅力をご紹介します。
    会期
    2022年11月18日(金)〜2023年2月13日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般1,000円(800円)
    高・大学生・シニア65歳以上800円(600円)
    中学生600円(400円)
    小学生以下無料
    *障がい者手帳をお持ちの方700円
    *( )内は20名以上の団体料金
    休館日 毎週月曜日(祝・休日の場合開館、翌平日休館)、年末年始(2022年12月29日~2023年1月4日)
    チケットを買う https://t.pia.jp
    観覧時間の目安 90分
    公式サイト https://www.yokoyama-art-museum.or.jp
    会場
    横山美術館
    住所
    〒4610004 愛知県名古屋市東区葵一丁目1番21号
    052-931-0006
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと93日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと72日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと24日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと36日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)