
東京ステーションギャラリー「小林徳三郎」会場
日本近代洋画の改革期に活躍した画家、小林徳三郎(1884-1949)の初めての大回顧展が、東京で開催される。
小林徳三郎は若いころからフュウザン会や芸術座の舞台装飾など多方面で才能を発揮。雑誌『奇蹟』の準同人として出版の仕事に関わり、のちには院展や円鳥会展、春陽展へ出品を重ね、魚を題材とした油彩を数多く残した。
40代以降は家族の日常を温かく描いた作品が増え、明るい色彩や軽やかな筆遣いによる静物画など表現の幅を拡大。晩年には江の浦をはじめとする自然風景に関心を寄せ、海景や渓流など同主題に繰り返し取り組み、死の直前まで制作を続けた。
没後には画家・硲伊之助が「もっと評価されるべき画家」と語った逸話も残っている。
展覧会では約300点の作品と資料により、画業の全貌を紹介。政子をはじめとする家族、港や見世物の風景、劇団「芸術座」での仕事、市井の人々を描いたスケッチなど、時代の空気を映す多様な表現が展観される。
さらに、舞台装飾や出版物の原画など、新たに判明した資料群を通じて、大正期の大衆文化の中で活動した徳三郎の姿も明らかとなる。
「小林徳三郎」展は、東京ステーションギャラリーで2025年11月22日(土)~2026年1月18日(日)に開催。観覧料は一般 1,300円など。

東京ステーションギャラリー「小林徳三郎」会場

東京ステーションギャラリー「小林徳三郎」会場

東京ステーションギャラリー「小林徳三郎」会場

東京ステーションギャラリー「小林徳三郎」会場